◆2025年GW休業のご案内◆
暦どおりの休業です。宜しくお願い致します。
4/29(火)休業
4/30(水)~5/2(金)通常営業
5/3 (土)~5/6(火)休業
5/7 (水)通常営業
※尚、組合内企業の休業につきましては、各社にお問合せ願います。
<協同組合福岡金属工業団地:組合員企業一覧>参照を
https://x.gd/Pb7ba
環境省大型調査事業。
アルミリサイクルカテゴリーに、富山県高岡市が選ばれる。
★今後の資源循環ネットワークの形成と拠点の戦略的構築に向けて、制度的・予算的対応などの背作の検討へ繋げていく。
◆高岡市のアルミニウムリサイクル◆
アルミ製造の脱炭素化に貢献するアルミリサイクルの取組。
産官学連携によるデータシステムの活用や再生材の価値訴求についても検討。
出所:環境省 https://www.env.go.jp/.../content/03recycle06/000310482.pdf
当工業団地内企業の【株式会社HARITA】、
解体建物からアルミ建材を回収し水平リサイクルを実現するための実証事業を開始
https://www.harita.co.jp/info/information/2025/04/23/37882/
先月開催の『CO2排出量算定入門セミナー』のご縁でお客様来訪。
CO2排出量の見える化、脱炭素への取り組みだけでなく、資源循環や製品改良&新商品へと繋がる面白い展開になりそう~
経過は順次報告していきます。お楽しみに~!(^^)!
#CO2排出量 #脱炭素 #カーボンニュートラル #チャレンジ新商品 #資源循環 #脱炭素先行地域 #協同組合福岡金属工業団地 #高岡市
当工業団地内企業の【株式会社フジタ】、
『#インターモールド2025 #金型展』に出展中
!!
本日が 最終日です!
是非お立ち寄りくださいませ。
【場所】#東京ビッグサイト 東5ホール
日本金型工業会ブース 4-541-84
(画像は、(株)フジタのSNSより引用)
当工業団地内企業の【株式会社フジタ】、
『#インターモールド2025 #金型展』に出展中!!
本日の現場の様子です。
是非お立ち寄り頂き、5軸加工品、旋盤加工品など、手に取ってみてください
【日時】2025/4/16(水)~18(金) 10:00~17:00
【場所】#東京ビッグサイト 東4、東5ホール
日本金型工業会ブース 4-541-84
◆高岡市脱炭素先行地域再生可能エネルギー導入事業費補助金が拡充◆
太陽光発電設備 に加え、【蓄電池】の設備も対象になりました。
皆の声が届いて、蓄電地も追加になったようです
当組合は、#高岡市脱炭素先行地域!
設備導入の検討企業は、活用して行ければと思います。
https://www.city.takaoka.toyama.jp/.../datut.../3/11474.html
当工業団地内企業の【株式会社フジタ】、
『#インターモールド2025:#金型展2025』に 出展!!
いよいよ、明日からです!! 是非お立ち寄りくださいませ。
【日時】2025/4/16(水)~18(金) 10:00~17:00
【場所】#東京ビッグサイト 東ホール
ブース番号:4-541-84
https://www.intermold.jp/outline/search_2025_detail/449/
◆◆【高岡市チャレンジ新商品認定事業】の募集が開始◆◆
★「脱炭素商品枠」も有り。
当組合は、脱炭素先行地域!。組合内企業も新商品開発に向けてチャレンジしたいものです。
高岡市役所:産業企画課の事業詳細は下記参照ください~
https://www.city.takaoka.toyama.jp/.../2/1/1/5125.html
「#米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」が設置されたようです
◆◆#相談無料!!◆◆
自動車関係だけでなく、日本から輸出する広範囲の品目に課される追加関税等を含めた、あらゆる業種のご相談にも、対応とのことです。
今後が心配なかたは、お早めにご相談および対策を~。
【相談お申込み】#富山県よろず支援拠点 HP参照 事前予約を
他にも、「#富山県商工労働部」様、「#富山県中小企業団体中央会」様、「#富山県商工会連合会」様、「#富山県商工会議所」様等でも、相談窓口設置されてる様です。
【具体的な支援策】経済産業省HPをご覧ください ↓↓↓
4/9,北陸銀行ご一行様&高岡市役所:脱炭素推進課ご一行様来訪にて、説明会開催。
テーマ:『富山県カーボンニュートラルの取り組み手引きと北陸銀行のサービス紹介』
想定外のご来訪者様の多さに一同ビックリ!。資料も盛り沢山で、内容の濃い説明会。「Co2排出量の見える化」が先ず大事。Co2診断や他のサービスおよび支援の案内もして頂きました。
終了後にも質問など相次ぎ、関心の高さを感じました。
4/9,経営者定例会議開催
① 組合合同溝掃除で気が付いた点など
② 新年度の組合行事・研修会について
③ 連携事業継続力強化計画:勉強会
④ 各社近況報告、 配布資料、その他
⑤ カーボンニュートラル:北陸銀行説明会
当工業団地内企業の【#株式会社HARITA】
3/7、東京都産業資源循環協会主催「サーキュラーエコノミー オンラインセミナー」にて、張田社長が講演。約70名の参加があったようです。
https://www.harita.co.jp/info/lecture/2025/04/04/37414/?fbclid=IwY2xjawJ2h31leHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFzdk90VDk0cUVKRGlpZm9xAR7zL33byxcJjsnqIziBLMsNQrulJ4QyQTnCu_CwI617R7lR9Tz49sRCkbopBw_aem_8N_1aKWjZeohV3UEzdWS0A
(画像は、㈱HARITAのHP掲載より引用)
◆資源循環プロジェクト◆
当工業団地内企業同士での「資源循環」の取組み始動!!
★★『#株式会社HARITA』&『株式会社プロト』★★
第一弾として、株式会社HARITA:射水工場の工場見学&打合せ。
(株)HARITAで破砕された鉄スクラップを100%利用し、(株)プロトにて溶解し製品製造!オンリーワン商品として!
4/1は【はがねの日】でもあります。
はがねは、強度と耐久性から産業の基盤となる材料。特に特殊鋼は、その特性を生かして、高度な技術が求められる分野(自動車や産業機械、電気機械など)で使用されてて、シャフトや歯車、切削用工具、刃物、金型材料としての用途も多岐にわたるそうです。
協同組合福岡金属工業団地にも、鋼・鋳鉄・鋳鋼を扱っていたり、プレス金型やシャフト等を扱っている企業が複数あります。
是非お問合せ下さいませ。
◆株式会社フジタ◆ https://www.fujita-k.co.jp/
・プレス金型設計・製作、アルミ製品削り出し加工、その他
◆(有)ヨツヤ鉄工所◆ https://r.goope.jp/sr-16-164221s0021
・長尺スクリューシャフト、長尺シャフト、 スピンドル、その他
◆株式会社プロト◆https://proto-tec.co.jp/
・工業用部品・試作品製造、アルミ・鋳鉄・鋳鋼・各種金属鋳造
◆協同組合福岡金属工業団地◆ https://www.fk-kd.jp/
・熟練した職人技:金属関連の13企業の集団
当工業団地内企業の【株式会社HARITA】の社員、
「たかおか de Let’s Work!」に出演!!
https://www.youtube.com/watch?v=fGZEgqc-szw
YouTube、 Instagram、 TikTok 各種媒体で掲載されてます
◆「たかおか de Let's Work!」とは◆
高岡市内の若者や女性を対象とした就職を促進するためのショート動画企画。やりがいや熱い思いをもって仕事に取り組む人、高岡 で自分らしい働き方や暮らしを実現した人を紹介している。
当工業団地内企業の【株式会社フジタ】、
『#たかおかいっぴんセレクション』に製品(ロボット型のチャーム・ペンダント)が掲載なってます。よかったら是非ご覧ください。
◆LOVEメリロボ◆
◆FAMTロボ ペンダント(さくら)◆
◆組合合同 #みぞ掃除◆
3/21、自治会の溝掃除に伴い、事前に組合内全社:約100名にて溝掃除。
自社前およ組合共有部分を、全社で協力連携しながら清掃。各社のフォークリフトも大活躍!㈱HARITAのバキュームカーもフル稼働!。お陰で綺麗になりました
みぞ掃除を毎年しっかりすることによって、大雨洪水への対策としても有効になります。強風の中、皆様お疲れ様でした。
2/27,当工業団地内企業の【#株式会社HARITA】の「射水リサイクル工場」に、
駐日欧州連合(EU)代表部のジャン=エリック・パケ特命全権大使と参事官ら3名様が、訪問されました。
㈱HARITAのサーキュラーエコノミーのモデル事例を紹介し、活発な意見が交わされたようです。(画像は、㈱HARITAのHPより引用しています)
『Co2排出量算定入門セミナー』
①【基調講演】講師:竹重 篤 氏 (㈱山善:スマートエネルギー推進室)
取引先の中小企業にCO2排出量計算WOPR・支援する際の基礎知識について解説!
②【事例紹介&意見交換会】講師:櫻本 稔 氏 (しんきん地域創生ネットワーク㈱:コンサルテイング部) その他
金融機関と連携した省エネ診断の取組、地域の持続的なCO2削減に向けた事例を紹介
3/13『富山県中小企業団地運営協議会:事務局代表者連絡会議』出席
【議題】組合員企業の発展に向けた共同事業の実施について
【講師】郡山食品工業団地協同組合
専務理事兼事務局長 : 白木 貴 氏
同じ協同組合の立場から色んなお話が聞けました。
東日本大震災、福島県沖地震、台風による堤防決壊や浸水、大雪による停電など、様々な災害お呼び風評被害も有った中、全てを乗り越えられて発展されてる姿に敬服しました。組合員同士のコミュニケーション、情報共有、迅速性を痛感。組合の有り方・必要性の見直しが大事ですね。