<組合合同溝掃除>
自治会の溝掃除に伴い、事前に組合内全社にて溝掃除。今年は、あいにくの雨で雨具着用したり、濡れたままでの作業で大変でした。参加者:約70名。
自社前の他に共有部分も沢山あり、皆で協力連携しながら清掃。T自治会関連の役割でもありますが、大雨時の川氾濫や工場内浸水防止にも役立ってるので、大事な行事でもあります。
皆様、寒い中大変お疲れ様でした。お陰で綺麗になりました。
3/9、富山中央会主催「組合女性部・女性経営者セミナー」に参加
【場 所】 イミグレ(氷見市小杉232―1)
【セミナー】 講師:2名
①藪内 朋子 氏 (㈱やぶうち商会:専務取締役)
「made in TOYAMA ナチュラルコスメLALAHONEY誕生秘話」
②松木 佳太 氏 (㈱ユメミガチ:代表取締役)
「移り住みたくなるまちづくり」
・その後、イミグレ視察、昼食
【議題】
① 富山中央会助成事業申請について
② 連携事業継続力強化計画:組合全社連携について
③ 組合一斉みぞ掃除開催について
④ 工事報告、取引先からの値上げ依頼について
⑤各社近況報告、 その他
※来期に向けて、外部工場見学案・発信への意欲など、前向きな意見が多数出た。是非とも実現したい。
※防災対策意欲も全社の連携が広がりそうです。
◆【組合女性部会】開催◆
2/15,3年半ぶりの女性部。昼休み時間のほんの一時間だけど、久しぶりに皆が集合出来て楽しく歓談~(^^♪
当組合の「県知事表彰」の賞状&盾のお披露目、「県女性部」のセミナー案内、道路工事経過報告、研修会開催の有無、他各種連絡事項報告。
コロナの影響、原材料高騰、光熱費・ガソリン高騰、円安、法改正による事務処理の煩雑さ他諸々で気苦労多い中、各社で実務で支えてる方々。労をねぎらい、笑顔で楽しんで英気を養って更に活躍して貰えたら嬉しいです!(^^)!
◆富山県DXファーストステップセミナー(4th)◆ 2023.02.13
【講 師】 升方 芳美 氏(セイカ(株)代表取締役)
【テーマ】 デジタルを活用したマーケティング
次々と進化するDX、メタバースも2030年には〇〇に~ と、世間についていけない現状ですが、情報のアンテナだけは立てておかねばと、オンラインにて受講。
「トレンドを見ながら、基本的なことをやり続けることが大切」との事。
専門用語にたじろがず踊らされず、しっかり継続することを目標として頑張る所存です。
【2月:昼食会(経営者定例会議)開催】
① 組合事務局のインボイス対応について
② 富山中央会助成事業申請について
③ 連携事業継続力強化計画:組合全社での取り組みについて
④ 各社近況報告、 配布資料、 その他
※この10年の間に各社の事業・設備・体制も変わって来てるので、組合内各社の業務をお互いに知る事も大事。工場見学他。
※光熱費高騰対策のみならず、電気が止まった時の対応検討も必要。
【「第二黒石橋」の補修工事】
当組合への入り口の「第二黒石橋」、手前道路の経年沈下により橋との段差が大きくなっており、騒音も酷く、橋のたわみも激しく、橋が落ちるのでは?と各社危機感を抱いてた状況。又、組合側はひび割れもひどく、こちらも心配の種になっていました。
11月下旬に高岡市役所:土木維持課様に補修のお願いし、昨日補修工事に来て下さいました。早急な対応、ありがとうございます。
今までは、危険なためトラックも手前で一旦停止しゆっくり徐行してからしか走行出来なかったけれど、だいぶ解消されるはず。これで一安心です。
組合側の橋の亀裂部分は凸凹が激しいので、再度対策を検討し後日対処して頂けるそうです。
コロナの影響で3年振りの組合新年会。参加者少な目でしたが、久々に皆でゆっくり話せました。
今までの様な表面的な会話だけでなく、各社の経営状態や課題等も相談し合って、お互いに連携したり助け合ったりする必要があるという深くて切実な会話が出た。
コロナの影響、円安の影響、原材料や光熱費の高騰の影響その他、今後の社会情勢も経済状況も見えない中、各社が生き残っていく為にも、事業拡大していく為にも、組合としての連携、情報交換・情報共有、情報発信が益々重要になってくるであろうという一致した意見となった。
皆の気持ちを一つに団結、自社だけでなく他社への協力も誓った。早速始動していきたい。今後とも宜しくお願い致します。
2023/1/26「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催
①昨年度から現在までの間での状況&問題点 事業発展について等
②組合内の他企業の参加呼びかけについて
③コンピューターウィルス:ランサムウェア対策
④今後の教育体制について
【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】
●三雄工業(株):https://www.sanyu-kougyo.jp/