【動画セミナー:初級編②】開催
8/21,よろづ支援拠点富山のアドバイザー様に来て頂き、動画セミナー開催。数回コースの内の第二回目。
★スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す★
① VLLOをダウンロードする
② VLLOの基本的な使い方
③ 動画を加工してみよう
④ 完成品発表
⑤ 質疑応答、 各社個別相談など
7/12,【救急救命&AED講習】
地元の消防署様に来て頂き、開催。昨年度開催時は、コロナ禍対応の救急救命でしたが、今年からは通常対応に戻りました。
①救急救命講習、 ②AED操作講習
③熱中症対策、
④指切断時の緊急対応、 ⑤止血方法、
⑥脳卒中・心筋梗塞等の初期症状&対応
◆◆第2弾:連携事業継続力強化計画◆◆
始動に向けて、中小機構の担当者2名様にお越し頂き、打合せ。
・第1弾「3社&事務局連携」の現状までの進行状況報告
・第2弾「組合員企業の全社連携」へ向けて進め方の方向性、計画
申請の為の計画ではなく、日頃からの意識強化&実践を主とした実のある計画にしていきたい。災害時だけでなく、日頃から業務の協力出来る体制、事業強化出来る様にしていきたいと思います。
◆◆連携事業継続力強化計画◆◆
今までは、組合内の一部企業だけの連携計画でしたが、今期は全社連携への拡大を目指すべく、中小機構様に来訪頂き「説明会」を開催。
災害や感染症・サイバー攻撃の危険性などのリスクへの備えの重要性、そして事業を継続する力への強化の大事さを再確認。認定を受ける事による各社のメリットや、組合で連携する事による有効性等もお話頂きました。
当組合では連携計画を県内でも早めに取り組んでた為、諸団体様に取組みをセミナーで紹介して頂いたり、機関誌に掲載して頂いたり、新聞にも取り上げて頂いたりも。当組合内企業の中には、親会社様よりお問合せ頂き、自社の信頼度が高まった事例もあったようです
◆◆組合会計及び税務の留意点について◆◆
①会計編
②インボイス概要
③インボイス制度のR5年度改正事項を速報解説
④インボイス制度の負担軽減措置(案)に伴う よくある質問と回答
⑤適格請求書の記載事項・記載の留意点
⑥媒介者交付措置
⑦インボイス制度対応ハンドブック、補助金制度
・組合ならではの課題点や事例等も聞けて良かった。
・改正事項について、色々情報知れて大変良かった。
①「二割特例」案
②「少額特例」案
③少額の返還インボイス交付義務免除案
④登録制度の見直し案と手続きの柔軟化
3/9、富山中央会主催「組合女性部・女性経営者セミナー」に参加
【場 所】 イミグレ(氷見市小杉232―1)
【セミナー】 講師:2名
①藪内 朋子 氏 (㈱やぶうち商会:専務取締役)
「made in TOYAMA ナチュラルコスメLALAHONEY誕生秘話」
②松木 佳太 氏 (㈱ユメミガチ:代表取締役)
「移り住みたくなるまちづくり」
・その後、イミグレ視察、昼食
◆富山県DXファーストステップセミナー(4th)◆ 2023.02.13
【講 師】 升方 芳美 氏(セイカ(株)代表取締役)
【テーマ】 デジタルを活用したマーケティング
次々と進化するDX、メタバースも2030年には〇〇に~ と、世間についていけない現状ですが、情報のアンテナだけは立てておかねばと、オンラインにて受講。
「トレンドを見ながら、基本的なことをやり続けることが大切」との事。
専門用語にたじろがず踊らされず、しっかり継続することを目標として頑張る所存です。
2023/1/26「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催
①昨年度から現在までの間での状況&問題点 事業発展について等
②組合内の他企業の参加呼びかけについて
③コンピューターウィルス:ランサムウェア対策
④今後の教育体制について
【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】
●三雄工業(株):https://www.sanyu-kougyo.jp/
(画像はハリタ金属(株)HPより引用)
当工業団地内企業の「ハリタ金属(株)」、公益財団法人富山県新世紀産業機構が企画する「とやまアルミコンソーシアム」で、大都市圏でアルミニウムに関連する研究開発プロジェクトを行う東京大学・東京工業大学・日本大学の学生を受入れました。
富山中央会:組合女性部・女性経営者等セミナー
【日時】2022/9/14(水)13:00~15:00
【場所】富山自遊館 3F神通
【研修】
①「ママでも誰でも活躍できる、ウェルビーイングな働き方をめざして」
講師:増子 愛 氏((株)ウエブル:代表取締役)
②「幸せ経営の実現に向けて」
講師:鈴木 庸寛 氏((株)商工中金:富山支店長/高岡支店長)
<「ウェルビーイング」(well-being)とは>
身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い
6/29、インボイス対策セミナー開催 (富山中央会ご支援)
<インボイス制度の概要と今後の対策について>
昨年度に引き続き、第二段のインボイスセミナー。
【内容】①インボイス制度の概要、
②売手としての対応、 ③買手としての対応
【講師】藤田 泰奈 氏(税理士)
基本的な 消費税とは?、原則課税と簡易課税とは?から始まり、インボイス制度概要、登録申請の手順、電子インボイス、売手・買手としての対応、免税事業者との取引についての注意点など、具体的事例も含め詳しく教えて頂きました。
昨年度に引き続き、6/29に「インボイス対策セミナー」を開催致します。
【日時】 2022/6/29(水)14:00~15:30
【場所】 協同組合福岡金属工業団地 組合会館2F会議室
【内容】 インボイス制度の概要と今後の対策について
【講師】 藤田 泰奈 氏(税理士)
3/24富山県中小企業団体中央会主催『組合女性部』セミナーに参加。
場所:「Healfhian-wood」(立山町)
内容:①セミナー 前田薬品工業(株)前田大介社長
「22世紀に向けた新しい村創り・人創り」
②施設見学・オリジナルハーブティー製作体験
過疎化が急増している中で、目先だけでなく20年後の村を見据えた計画。地域の方々とも共存し、立山町に健康と癒しを求めて世界中から人がやってくる構想、ITは元より多方面の才能を伸ばす学校設立等、素晴らしい取り組みに敬服した。女性の利点を生かす社内体制等、見習いたい事が多かったです。
「テレワーク導入セミナー」第二回開催(富山中央会支援)
【日時】2022年2月15日(火) 14:00~15:00
【講師】吉田 誠 氏((株)よしだまこと事務所:代表取締役、ITコーディネーター富山:会長)
【内容】テレワーク導入編(前回のまとめ、(株)フジタ事例発表、テレワーク導入のプロセス等)
【会場】①(協)福岡金属工業団地:組合会館1F
②オンライン受講
「テレワーク導入セミナー」の第一回目を開催。(富山中央会支援)
【日時】2022年2月7日(月) 14:00~15:00
【講師】吉田 誠 氏((株)よしだまこと事務所:代表取締役、ITコーディネーター富山:会長)
【内容】テレワーク導入:基礎編(テレワークとは、実施状況、社会的背景、地方×中小企業のテレワーク、テレワークの目的、メリット・デメリット等)
【会場】(協)福岡金属工業団地:事務局、オンライン受講参加有り
◆他の協同組合様や商工会様にもお声がけさせて頂き、外部企業よりオンライン参加頂いた。ご参加ありがとうございました。
◆製造業のテレワークは無理と敬遠しがちですが、当組合内で取組みしている企業もある為(2回目に発表)、先ずは知る事から始める事としました。
◆現状、業種別・地域別や従業員者数によって実施状況は違うけれど、今後の人手不足・働き方改革・コロナの影響も鑑みると、検討は必要と思われた。育児や介護が必要になった社員を退社ではなく継続して雇用出来る様に、新入社員獲得の為にも会社の体制を整える事は、大事である。
◆有事の際も、会社に行かないと仕事出来ない、データも触れない状況では問題がある。前準備として業務を見直し、いざという時にリモートで出来る事が有るのか把握する事、その為の下準備が大事だと痛感する。
1/24「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催
①認定を受けた昨年度から現在までの間での状況&問題点
②コロナ感染症拡大の為のルール作りについて
③コンピューターウィルスに対しての対策
④事業発展について
【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】
●三雄工業(株):https://www.sanyu-kougyo.jp/
◆「ZOOM:ホスト活用編②」セミナー開催◆
オンライン活用セミナー:ZOOMホスト役対応編②の研修
【講師】 仲陣 和人 氏 (ITコーディネーター、中小企業診断士)
【内容】 ZOOM有料版で出来る事、ハイブリッド型会議体験、
動画配信活用留意点など
【支援】 富山県中小企業団体中央会様(専門機材も持参)
◆「ZOOM応用:ホスト活用編②」◆
【日時】 2022年1月20日 14:30~16:00
【場所】 協同組合福岡金属工業団地 組合会館1F
【講師】 仲陣 和人 氏 (ITコーディネーター、中小企業診断士)
【備考】 オンライン受講も可 参加無料
【連絡】 (協)福岡金属工業団地:組合事務局
高岡市福岡町荒屋敷522 TEL:0766-64-3888
Mail:kinzoku-no1@swan.ocn.ne.jp
富山中央会様の「中小企業組合DX推進事業」として研修会開催。組合員以外の方も参加可能です。ご興味ある方は、ご連絡くださいませ。
◆オンライン活用セミナー開催◆
「ZOOM応用:ホスト活用編①」
富山県中小企業団体中央会様の「中小企業組合DX推進事業」として研修会開催。
ZOOMホスト編の第一段。講師の仲陣和人様と中央会担当者様と事務局とでマンツーマン指導の贅沢な会でした。
・スケジュール作成・ミーティング開催・参加者許可・資料画面共有・ブレイクアウト等。
電子帳簿保存法改正&インボイス制度対策セミナー開催
12/23(木)10:00~11:30 <富山中央会様支援事業>
※電子帳簿保存法は、2年間猶予とはいえR4.1.1以降改正、インボイス制度はR5.3.31までに登録番号申請が必要。
・部署担当がネットで備品発注した場合の対応は、電子帳簿の保存法だけに留まらず、インボイス制度にも関与。しいては、社内体制の取り決めの検討にまで及ぶと奥が深かった。
・インボイス制度の適格事業者登録は既に出来るし、直ぐに記載も可能。各発行帳簿への印字準備も必要。取引先が登録事業者であるかの確認、業者の選定も必要。早めの対応が必要ですね。
・組合自体は、登録すれば良いのか否か?
解り易くご説明頂きました。ありがとうございました。
11/12、富山県中小企業団体中央会 様主宰の【オンラインシステム普及セミナー(応用編)】 を受講してきました。
《講師》 遠田 幹雄 氏 (㈱ドモドモコーポレーション代表取締役)
全開のオンライン普及セミナー導入編に続き、今回は応用編。Zoomのホスト役ノウハウ、関連機器やアプリ、Zoom練習方法と体験会など。ホスト役ノウハウが色々聞けて、良かったです。
中央会様の「DX推進補助事業」もあるので、更に活用出来るように専門家派遣での研修も検討中です。
10/27、富山県中小企業団体中央会 様主宰の【オンラインシステム普及セミナー(導入編:富山会場)】を受講してきました。
《講師》遠田 幹雄 氏 (㈱ドモドモコーポレーション代表取締役)
・遠隔リテラシーの重要性、オンライン会議システムの比較、ZOOMの使い方、ホスト役の役割、その他。
大変解りやすくて、楽しいセミナーでした。
昨今、オンライン総会・理事会も開催される状況。次回11/12開催の【オンライン活用セミナー】も是非受講予定です。
【T-Messe 富山県ものづくり総合見本市2021】に、当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】の社長:張田 真 氏が、オンラインにて事例発表します。
聴講無料!・予約不要!。どなたでも聴講できます。(オンラインの為、事前登録は必要)。この機会に是非、お聞きくださいませ!(^^)!
https://www.toyama-tmesse.jp/
◆T-Messe2021 技術者セミナー・IoTセミナー◆
<日時>2021年10月28日(木) 14:35~16:45
事例紹介②:張田 真 氏 15:15~15:55
「カーボンニュートラル時代に対応する新しい循環経済の形」
10/7、「デジタル撮影スタジオ活用鋼材①」に参加させて頂きました(富山商工会連合会様主催)
【場所】富山県総合デザインセンター2F:デジタル撮影室
撮影用の照明もカメラもPCへの取り込み他が全て揃っており、指導員さんが親切に教えて下さいました。
組合内企業の製品を数点持参して、撮影練習に。通常で撮影したものとは、全く違って綺麗に撮れて、大感激でした。アングルについては、もう少し勉強が必要になりそうです。
北陸ではこれだけの設備が揃った公的施設はないそう。弊組合からも近い、高岡市オフィスパークにあるという事は大変有難い事です。低価格で利用出来るので、HPや会社概要に載せる製品撮影に活用出来そうです。各社に伝えたいと思います。
8/26 中央会様主催の「労務改善セミナー」受講
(オンラインと現地同時のハイブリッド式セミナー)
第1部:「最近の労働関連法の改正と実務対応」講演。
同一賃金同一労働やパワハラ防止法などへの対応についての説明有り(講師-湊恒成社会保険労務士)
第2部:「会社を守る労働時間管理のポイント」講演。
払い残業代の請求リスクや労働時間の定義のほか、労働時間把握のための具体例など説明有り(講師-村上茂社会保険労務士)
※知らないでは済まされない!!。退職者の労基への駆け込み事案の怖さ等、事例を交えて熱く語って頂きました。
当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】、
7/30、「富山県SDGs宣言」推進フォーラムにて、ハリタ金属(株):社長が講演しました。
~県民ひとりひとりの力が未来を創る。SDGsを通じて地域課題の解決と持続可能な経済成長を実現しよう!~
プレゼン資料はこちら~
https://www.harita.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/865c7f6b3d76c620291c82f8fd0737a0.pdf
ハリタ金属(株):https://www.harita.co.jp/
7/29、富山中央会様の研修受講。
【バーチャル組合総会/理事会 実務指針のポイント&WEB会議システムの基本的な使い方】
コロナ禍において、昨年&今年の総会も書面議決の所も多かったですが、バーチャル総会も検討されてます。省令改正、中協施行規約、中団法施行規約の改正有り。メリット・デメリット、注意点、環境整備について他、説明聞きました。今後、色んな対応が求められる日も来るかもしれない。今の内に検討しておきたい。
6/23、「県組合女性部会」に出席
①令和2年度事業報告
②令和3年度事業計画
③各組合女性部活動の状況と課題について
各女性部もコロナの影響で活動自粛になってる所が大半ですが、引きこもって立ち止まってばかりはいられない。意見交換は大事。
一人では出来なくても、仲間や組合、業界全体で行政に要望出したり、行動する事が大事。等、様々な意見が出ました。
女性の力強さを改めて感じてきました。
画像はハリタ金属(株)HPより引用
弊組合内企業の「ハリタ金属(株)」、6/14に福岡町工場協会にて、DX導入事例紹介しました。
https://www.harita.co.jp/info/lecture/2021/06/18/7482/
ハリタ金属(株):https://www.harita.co.jp/
組合会館2Fにて「Zoom研修」開催(富山中央会様支援事業による)
講師:吉田 誠 氏(㈱よしだまこと事務所:社長、ITコーディネーター)
内容:Zoomの基本操作と応用、 ホスト編
工業団地内にはホスト役も十分活用の企業も数社有れば、未体験の企業も有る為、基本操作と応用編を。研修会もほぼオンライン開催、商談や社内会議もオンラインのご時世、いつでも対応出来るようにしていたいものです。
中央会主催、組合会計セミナー受講。
【テーマ】組合の会計・税務の留意点について
・組合の会計及び税務の留意点(会計編)
・適格請求書等保存方式への対応上の留意点(インボイス制度)
組合決算関係書類においては必要事項の書式にての記載が必須との事で、書式ダウンロード資料の添付有り。インボイス制度の留意点の社内徹底や適格請求書発行事業者としての申請準備等、早め対応が必要。R3.4.1~は総額表示(税込価格表示)が必要。
コロナの影響での、バーチャルオンリー型総会等の動きについての情報有。
富山中央会主催:特別講習会受講。
【テーマ】「中小企業のテレワーク!知っておきたいICT環境、セキュリティ対策、クラウド活用の基本」
【講師】鈴木 達郎 氏(テレワーク最新技術動向研究部部会長)
コロナ禍でのテレワーク、テレワークで生じるリスク、リスクの対処方、セキュリティの新しい流れ、クラウドの活用、導入事例紹介等。
社内データの一元化やクラウド活用など日頃から社内体制を作って置かなければ、テレワークが必要になっても急には出来ない。BCP対策上もクラウドの活用は必須と思われる。零細企業でも取り入れているテレワークの事例と成果は、大変興味深かった。
テレワーク関連ツール一覧の別紙は、大変有難い資料だった。
BCP:連携事業継続力強化計画(組合員企業3社と事務局の連携)申請書策定打合会。本日は、申請書策定への総統括。
水害、地震、感染、その他(風・大雪等)の各災害における各社の影響、それに対しての対策、各社連携においての役割分担など話し合った。ライングループでお互いの安否確認・情報共有を迅速化し、各社の情報は外付けハードだけでなく、クラウド活用を検討。
今後は組合内企業全体にも波及していくように、毎月の経営者会議にて話題に出し、日々の注意が大切ということにもなった。又、人と人との繋がり、外部との繋がり、お互いへの信頼感を高めていく努力が必要と、災害対策だけに留まらず経営力強化への話題までにも広がりを見せた。申請書策定はあくまでスタート、今後の更なる対策対応や意識づけを進めていくことを約束。
2/25、県の女性部の皆さんと、施設見学、救急救命講習の見学に続き、消火活動・煙・地震の体験等をしてきました。
火事での煙体験では、二酸化炭素を吸わない様にハンカチ等で押さえながら床低くを壁伝いに進みましたが、真っ暗で目の前の行く先も段差も解からず、進行に時間もかかり不安も倍増。本当の火事だった場合はパニックになりそう。体感の重要性と、日頃から避難通路を確認する事の大事さを痛感。
地震体験では、過去の幾つもの大地震と同様震度での体験。バールに捕まってたので無事でしたが、いきなりこの震度が来たら立っていれない、動けない!。改めて地震の恐怖を実感でした。
中小機構主催のオンラインセミナー。 富山県中小企業診断協会様からのお薦めもあり、組合内から2社受講。
災害リスク・感染リスク等や、事業継続力強化計画について等の基礎講座に続き、各グループに分かれて計画策定の演習&各人の発表でした。大変厚い資料も届き驚きましたが、参考事例等も沢山掲載されており、有り難い資料でした。
又、他社様、異業種の状況も聞けて、参考になりました。
BCP:連携事業継続力強化計画(組合員企業3社と事務局の連携)での申請
今回は各社に見学に行き、現状の実態をお互いに見て、災害対策がなっている良い所は参考にし、問題点は指摘し課題点を話し合った。三雄工業(株)においての災害対策においての取り組みは、大変参考になった。
又、3Fへの避難経路も確認。各社、材料や仕掛り製品の置き方・機械の配置・配電盤の位置等も確認。その後、連携においての役割分担を決めたり、申請書類記載内容を詰めた。
三雄工業(株)は、災害対策もだいぶ進んでおり、機器類が水害に遭わない様に2M上に上げたり、機器類が地震などでも動かない様に固定したり、足元のケーブルやホースをなくすために三次元アームの機器を導入したり、排水ポンプの工夫もされていた。災害現場の復旧にも携わった経験等も活かされている様だった。
又、(株)道峰は、工場内のマスク着用の徹底と、休憩室での昼食時間対応にアクリル板を設置等、即日実行したスピード感が素晴らしかったです。災害対策への意識の向上・意欲を感じました。
富山中央会様主催の経営セミナー受講。
テーマ:「With コロナ時代の 経営戦略」
講 師: 腰高 康雄 氏(ジャイロ総合コンサルティング㈱専務取締役)
コロナを乗り切るために、生産性の向上と、事業戦略の再構築を
最悪の事も想定し、早めにBCP等のリスク対策も。チャレンジと創意工夫が大事。SNSによる口コミや紹介も大きな影響となる。強みを見つける。
富山中央会様主催の「インボイス対策セミナー」を、オンラインにて受講。講師:筏井 陽子 氏
テーマ:「中小企業・小規模事業者が注意すべき消費税インボイス制度への対策について」
免税事業者の場合は、利用されなくなる場合も生じる。適格請求書発行事業者となるには、登録申請も必要となり、請求書発行システムや会計システムの対応も検討必要。
富山中央会様主催の「同一労働同一賃金、就業規則に関する労務管理セミナー」を受講。リアルとオンラインと同時開催。
「中小企業も間もなく施行!同一労働同一賃金~法改正で求められる非正規の処遇改善策~」と、「働き方改革等の近年の法改正に伴う中小企業のための就業規則の作成・見直しのポイント」をテーマに各講師よりお話ありました。
2020年4月〜施行の為、各社早急な見直しが大事になりますね。
画像は中央会fbページより
(写真は富山中央会様fbページより引用)
中央会様主催の組合女性部・女性経営者等セミナー「新型コロナウイルスの基礎知識と感染対策を学ぶ」に参加してきました。 講師:鏡森定信氏(富山大学名誉教授、富山産業保健総合支援センター所長) 感染リスクを減らす基本的な対策と、事業所で陽性者が出た場合の対応等をお聞きしました。
マスク・除菌消毒・換気・三蜜防止は理解しているつもりでも、FAX・コピー機、キャビネット、照明スイッチ、ドアノブや、食堂・ロッカールーム・トイレ等の共有スペースの消毒等の徹底がもっと必要だと感じました。万一感染者が出た時の、差別や不利益の禁止も各人に徹底しておきたいものです。
労働保険事務組合連合会の研修会に参加。サンフォルテ研修室にて
①富山県の労働災害発生状況について、
②労保連労働災害保険の取組について、
③労保連労働災害保険事業について、
④加入推進の進め方について、⑤演習
富山県中小企業団地運営協議会:研修会に参加。
テーマ:事業協同組合の動向と今後求められる取組み
講 師:山崎 淳 氏(福井県立大学経済学部准教授)
自前主義が限界になっており、中小企業の連携や組合の意義を考える必要がある。取り巻く環境も変化している中、情報は重要なキーワード。人材育成やビジョンの作成、連携の強化、組織体制の構築。先ずは「組合は組合員が自らの必要によって組織したもの」、組合のメリットは企業が努力したかどうかにかかっているという事を認識することの大事さを感じました。
4月からは働き方改革、10月からは消費税軽減税率が開始、どちらも全ての企業に関係する問題ですが、まだまだよくわからいのが現状。富山中央会様の支援も受け、各先生に講師に来て頂きました。
軽減税率では、キャッシュレス還元で従業員へおやつを買った時の処理の仕方等、インボイス制度になった時の領収書の書き方、免税事業者の対応など。
働き方改革では、年次有給休暇の有効な取り方・管理簿等のルール、就業規則規定や労使協定のひな型、時間外労働の上限規制、待遇格差の是正の仕方等。短い時間内で、大変解かりやすく詳しくご説明頂きました。
3/18、組合会計税務研修会に参加(富山中央会様主催)
①組合会計及び税務の留意点
②消費税軽減税率制度について
※同じ8%の消費税であっても、9/30と10/1では、消費税率と地方消費税率が違ってくるので、注意が必要との事。
【講師】八尾 稔啓 氏(㈲エイ・エル・ピー:代表取締役)
【議題】「人生100年時代の働き方」
自分の気持ちの強さを知るには?、物事の根っこに迫る!、思い込みの切り替え方と増やし方、力の抜き方・集中の仕方など、日常で出来る事を参加者同士で実践。身体を使ったメンタルヘルスを体感しました。
高岡中金会の通常総会・講演会・懇親会に参加。
【演題】「意識が変れば会社が変る~競争社会を勝むく原理・原則」
【講師】稲林 章 氏(元マツダ(株)の取締役・元西川化成㈱の代表取締役)
講演会では、意識が変れば会社が変るを実践され、大幅赤字の出向先企業の銀行追加融資停止を1年で債務超過解消、3年で累損解消し、優良企業に再建された実践の様子を、詳しくお話頂けました。
富山中央会の組合女性部の企業見学会。
女性が安心して働ける環境づくりに取り組んでらっしゃる「(株)プレステージ・インターナショナル」様へ見学。大手企業のクライアント様のコールセンター部門を多数引き受けておられ、入館は勿論のこと各部屋への入室も厳重なセキュリティ体制が組まれてました。
館内は、どこを見回しても素適なインテリアとお洒落な設備機器、どこからでも中庭が見える明るい空間。美味しい食事が低料金でカフェで食べれ、スポーツジムやマッサージルームまで無料で使用出来るという羨ましい限りの環境でした。広々とした託児所があり、館内を乳幼児がお散歩しているという微笑ましい光景も~。社員寮・研修施設等もあり、研修期間充実で安心。富山県内に、これだけ整備された企業が有る事が凄いです。
女性も長期にわたって安心して働けますね。
12/19は、中小企業団地運営協議会:事務局代表者会議。
テーマ:「産業用ロボットの現状と今後の展望」
講 師:石田 勇一氏 (合同会社SI-ROBO 代表)
元(株)不二越ロボット事業部開発部長、日本ロボット学会会員
組合事務局は労働保険事務組合もしている為、富山労働局様より来訪有り、二年に一度の監査実施。組合員企業1社も同時に監査有り。各社の事務処理の確認、事務組合の処理確認等。
法改正により、65歳以上も雇用保険に入れる様になったりマイナンバーの施行もあり、確認事項も増え規約の訂正(総会決議後)も必要。
日頃の解かり辛らかった点も聞け、解決し良かったです。
11/27、「富山県中小企業レディース連絡会」として、組合女性部より『オーアイ工業(株)』様の見学に行ってきました。
オーアイ工業(株)様は、ストッキング・タイツ・ナイロンソックス、サポーター等の製造販売等をされてる会社。敷地内にショップも有り。
社員の約7割が女性との事で、事業所内に保育料無料の託児所が有り、立ち仕事の体に負担が少ない様にと工場内は桜の木の床になっていたり、天井は湿気調節の為に木で組上がっていたり、随所に働きやすい環境が整っていました。機械も500台以上入っていますが、一つづつに人の手間がかかっている行程の多さに驚きでした。
「消費税軽減税率制度の説明会」に参加。
場所:高岡市戸出商工会 日時:2018/10/30 14:00~
平成31年10月~の消費税の10%に引き上げにともない、「消費税軽減税率」も実施される。軽減税率制度の対象品目も煩雑の為、多数の参加者有り。業種に関わらず全ての事業者にも影響がある様だが、色んな詳細がまだまだ不明瞭で、今からしっかり対策が必要だと感じます。
本日、組合会館にて【経営労務:個別相談会】を開催中!
外部の方も大歓迎です。お気軽にご相談にお越しください
来春施行の『無期契約転換』へ向けての就業規則見直しや
専門家派遣(3回まで無料)のご紹介も出来ます。
【日時】 2017年12月7日 9:00~17:00
【場所】 協同組合福岡金属工業団地
(高岡市福岡町荒屋敷522 TEL:0766-64-
12/5、富山県中央会レディース連絡会にて、(株)能作:新工場を見学。当工業団地からは女性部7名参加させて頂き、他組合も併せ総勢で40名程でした。
400年の歴史ある(株)能作様の案内スライドを見てから、鋳造の作業工程を案内解説付きで見学。その後、ランチ会。スズ製品の食器がふんだんに使われたお弁当に舌鼓を打ち、各組合個々の自己紹介&見学の感想など意見交換もさせて頂きました。午後からは「NOUSAKU
LAB」にて、鋳物製作体験。自分オリジナルのぐいのみやトレー等作れ、大満足な一日でした。
11/13、「第58回中小企業団体富山県大会」に出席してきました。
受彰者紹介、大会決議案、大会宣言案、第57回大会決議事項経過報告に続き、記念講演。
記念講演講師:【細貝 淳一 氏】(㈱マテリアル:代表取締役社長) 下町ボブスレープロジェクトでも有名です。
「下町技術の集結による世界への挑戦」のテーマで、熱く熱く語って頂きました。常にチャレンジに向けて挑戦、社内外の人材育成&連携、世界へ向けての挑戦など、見習いたい事ばかりでした。
懇親会では、細貝氏と当組合理事長&事務局長とで、色んな話もさせて頂き熱い意気込みを感じてきました。記念にスリーショット写真もご一緒させて頂きました♪。
1/9、富山中央会様のご支援と共に「情報セキュリティ研修」を開催。
①各社企業視察チェック 13:00~17:30
②セミナー 17:30~20:00
【テーマ】「人ごとでは済まされない!企業の情報セキュリティーのリスク」 ~情報セキュリティーの入門から実践まで~】
【講師】大野 正晴氏 (オフィスクリエイション 代表)
11/2、「中小企業団地運営協議会:事務局代表者会議」の為、『魚津企業団地協同組合』様に行って来ました。
①魚津企業団地様の団地概要説明&団地内視察見学。
②有期契約労働者の無期転換ルールについて研修
講師:山中 隆善 氏(特定社会保険労務士)
③意見交換会:工場の老朽化、移転や廃業による空き対策、跡継ぎ無い企業対策等、今後起こるであろう切実な課題を考えさせられました。
『富山県ものづくり総合見本市2017:ものづくり補助金成果事例発表会』
特別講演:【下町ロ
【日時】 2017年10月27日(金) 13:00~15:00
【場所】 富山産業展示館(テクノホール) 新館メインステージ
【講師】 鮫島
正洋 氏(弁護士)
池井戸潤氏原作でドラマとして放映された「下町ロケット」に登場する神谷弁護士のモデルとなった弁護士
【トークセッション】
鮫島 正洋 氏(弁護士)
森 弘吉 氏(株式会社エムダイヤ 代表取締役)
能作 克治 氏(株式会社能作 代表取締役)
10/24、『軽減税率ってなに?帳簿はどうなる?』)セミナーに参加。
場所:高岡市商工会戸出支所2F <高岡市商工会主催>
講師:中嶋 昭夫 氏(中嶋昭夫税理士事務所)
●消費税軽減税率制度とは?
●軽減税率導入で帳簿や経理処理はどう変わるのか
●どんな準備が必要なのか
★すべての事業者に影響がある!!。区分けも難しそうだし、課題多い様に思う。レジ導入等の軽減税率対策補助金もあるが、対象はH30年1月31日まで。
6/22 社会保険事務担当者講習会参加。
講師:宮本敦子氏(社会保険労務士) 場所:高岡文化ホール
1.健康保険・厚生年金保険の資格関係について
2.リフレッシュ体操
3.健康保険の給付関係について
4.質疑応答
6/21 中央会の組合女性部会議(富山県中小企業レディース連絡会)に、当組合から2名参加してきました。
①H28年度事業報告
②H29年度事業計画
③各組合女性部の活動報告&課題について
今期の事業計画案も楽しみな企画も出ました。新会員さんの紹介もあり、海外事情や職場環境の違い等、いろんな話で盛り上がりました。又、他組合とのコラボイベントも起こりそうな気配の和気藹々とした会議となりました。
当組合は、労働保険事務組合でもあるので、研修会に参加。富山労働局:労働保険徴収室の指導官&監察官より説明有り。(富山県市町村会館)
1.労働保険の適用と給付概要について
2.火災保険の適用について
3.労働保険事務組合の会計と報奨金制度について
4.全国労働保険事務組合連合会富山支部の取組み業務について
3/24 中央会様主催の講演会に参加。
数年前に当工業団地にも講演に来て頂いており、その後も何度か富山で講演もされてる「中村先生」(TV世界で一番受けたい授業他、多数出演)。毎回聴講させて頂いてますが、今回も大変興味深い内容✨でした。
テーマ:「これからのモノづくり中小企業が、生きる道」
講 師:中村 智彦氏 (神戸国際大学教授)
仕事の受注も勿論ですが、経営者の高齢化問題やますます求人が難しくなる現状を切実に受け止め、早く対応しなければ…と痛感。組合内企業にも、しっかりと伝えたいと思います。
2/9 富山県中小企業団地運営協議会の研修会に、理事長&事務局長で参加。
【講 師】 原 正紀氏 (㈱クオリティ・オブ・ライフ:代表取締役)
【テーマ】 「多才な人材を活用するダイバーシティ経営の進め方」
【場 所】 ホテルグランテラス富山4F
少子超高齢化社会に進む中、ますます人材確保が難しくなってきている。中小零細企業は特に、他社との人材採用競争に勝ち抜く戦略や、ダイバーシティ人材(非正規社員、主婦、シニア人材、外国人留学生など)の採用実施が大事になってくる。スピード・ネットワーク・ブローバル化・現場力強化への対応及び、色んな人材も活用し、変化への対応力が必須になってくると思われる。
12/14は、中小企業団地運営協議会:事務局代表者会議。
テーマ:「工場立地法」 講師:藤田 成裕氏(日本立地センター産業立地部長)
一定規模以上の工場は生産施設面積に制限もあり、緑地や環境施設など、周辺への環境対策が必要な事も勉強。
その後の交流会では、来年度に県外組合への視察要望案もあり、互いに本音で問題解決の話合いが出来る様にしたいとの熱い思いも色々出ました。
https://www.facebook.com/chuokai.toyama/photos/a.336038039778142.72051.331637113551568/1165115800203691/?type=3&theater
高岡商工中金の事務局会議に出席してきました。
場所:ホテルニューオオタニ高岡
決算報告・株式等の説明のあと、富山中央会の伊井課長の「中小企業組合の現状」講演有り。その後、各組合との交流会。各組合での取組事例や問題点等、多岐に渡って話が弾みました。お互いの連携も出来たら良いのでは~と言う意見もありました。
先日、別の会で事務局長の私は東京の商工中金のU氏が来県の際に交流させて頂きましたが、高岡支店様にもご連絡下さった様で、新しい支店長ともスムーズにお話させて頂けました。人の繋がりはスゴイですね。
jimdoホームページの管理メニューが11/26より変わるとの事で、日頃からお世話になってるITコーディネーターの菊地氏の研修会に夜、氷見まで行って来ました。
・管理メニュー変更、・レスポンシブデザイン(新レイアウト)への切り替え、・選べる背景設定、 ・Flashコンテンツ提供終了の件、・フォトエディター、・googleマップの件など、盛り沢山の内容でした。
富山中央会主催【経営力向上計画作成セミナー】に参加してきました。会場は想定以上参加の満席で、関心の高さが伺えました。
<一部>中小企業等経営強化法に基づく経営力向上計画の概要 (講師:中部経済産業局産業課担当 野村氏)
<二部>経営力向上計画作成のポイント(講師:布目 大綱氏)
●経営力向上計画書作成のポイントやローカルベンチマーク活用等、詳しく教えて頂け、実際の計画書作成・計算の仕方なども体験。
●セミナー参加してならではの、今後の展開・情報等も聞けました。日頃から色んな所との交流や情報へのアンテナ立てておくことの大事さ、事前対策の重要性等痛感でした。
商工会主催セミナーに参加・講師:布目 大綱氏。
①基本的な経営分析、強みを活かした事業計画の立案
②「経営力向上計画」の認定による固定資産税の軽減措置(3年間、1/2に軽減)。対象設備:160万円以上の機械・設備(新品)
③持続化補助金の申請ポイント
実際に「経営力向上計画書」が書ける様にと、自社を対象にSWOT分析、3C分析も練習しながら記載、ローカルベンチマークや労働生産性の計算もしてみたりの、大変実のある実施研修でした。ありがとうございます。
富山労保連主催の労働保険事務組合の研修会に参加してきました。
①労働保険事務組合監査結果について、②改正雇用保険法について、
③労働契約法について、④未手続事業対策について、⑤労保連事業
法改正に伴い、色んな準備や対応が必要な事を痛感しました。
●H29年1月1日より、65才以上の高年齢者のかたも雇用保険の対象になる。
●無期労働契約への転換、雇止め法理の法定化、不合理な労働条件の禁止。無期転換ルールは、H30年4月から。有期の労働契約で働く方々への対応、今から準備が必要。就業規則の見直しも必須。
【講 師】 萩原 扶未子氏(㈱ジーアンドエス 代表取締役社長)
【テーマ】 「男性脳と女性脳の違い~職場におけるコミュニケーション術」
男女間での価値観の違い、思考の違い等に、目からウロコで気が付く事も多かったです。ビジネスにおいては、男女で指示・ほめ言葉等、同じ言葉でも受け取り方が異なるため、円滑なコミュニケーションがとれる
組織を目指すためにはそれぞれに対応を変えなければならないこと、また女性管理職を登用する場合の留意点等、参考になる事ばかりでした。(画像は中央会様より抜粋)
富山県中央会主催の「労務管理実務セミナー」に参加してきました。
講 師:河合 正尚氏(中小企業診断士・社会労務士)
第一部:雇用多様化時代の労務管理の基礎
(労務管理目的、非正規従業員・派遣社員の活用、女性・高齢者・障害者等の活用、モチベーション・モラールを上げる)
第二部:多様な人材を活用した企業取組事例、助成金の活用
・年齢性別等に関わりなく、その個性や能力を活かす事が大事との事でした。
「富山県よろず支援拠点」様のセミナーに参加。
【基調講演】 講師:関 満博氏
「ものづくりの現場から見た、此れからの中小企業経営」
【パネルディスカッション】
(株)コウジン、(株)タニハタ、(株)ナガエ各社長&関氏
人口減少高齢化やグローバル化の影響や、後継者についてなど、生の声も沢山聞けました。
富山中央会さま主催の講習会に参加。
【講師】 筏井陽子氏(税理士法人リタパートナーズ)
【内容】 ①マイナンバー制度の実務対応について
②消費税10%増税時に導入される軽減税率への対応
マイナンバーは2016年1月1日から稼働されてますが、関係各所で問題も色々出ている様子。各社での管理等も含め、再確認したいところです。
当組合は、労働保険事務組合業務もしております。
数年に一度、労働局様より労働保険事務組合の業務監査および、委託事業企業の労働保険料算定基礎調査を実施。適正な事務処理がおこなわれているかの調査&指導。今回は、組合分と加盟企業1社でした。今後は、マイナンバーの取扱いもあるので、更に留意が必要になってきそうです。
中小企業団地運営協議会事務局代表者会議に出席。
【テーマ】下請けガイドラインについて
【講 師】 柴垣 直哉弁護士(セントラル法律事務所)
下請代金支払遅延等防止法(下請法)の対象事業者となる要件、消費税転嫁対策特別措置法との対象の相違点、下請法に関する留意すべき違反行為事例等について、ケーススタディを交えて解説いただきました。下請け事業者の利益(経済的利益)を保護する事が目的なので、それに準じたお願いや申請をする必要があるそうです。
富山県社労士セミナー「時代の潮流は変革!!人と組織を劇的に変革するその進め方」に参加。
講 師:門田 由貴子氏(組織変革コンサルタント)
テーマ:「人と組織がガラリと変わる組織変革12週間プログラム」
組織を動かすには、思いだけではダメ。論理性・戦略性・思考が足りていない。組織の実情(特性・レベル・抱える問題)にあったプログラム設定、しっかりしたビジネスシステムが必要との事。
10/14に受講の【救命講習の参加証】が消防署より届き、参加者17名に配布済み。
毎年恒例の講習となってます。いつ何が起きても、実地対応出来る様にしていきたいと思います。
救急救命講習開催 (参加17名+消防より2名)
①大量出血の止血方法
②怪我人の安全な運搬方法
③心肺蘇生法およびAED使用方法
近年人口は減っているにも関わらず、高齢者の比率が高くなってる為、救急出動の件数が増え続けているそうです。事故予防対策が必要との事です。
「中小企業団地運営協議会」の事務局代表者会議にて、「高岡銅器団地協同組合」さんに行って来ました。
同団地内の【(株)平和合金】様と【(株)能作】様を見学。
その後、高岡銅器団地さんで取組中の「産業観光」についてや、「組合の存続維持」について等、各組合の代表者の方々と、意見交換会をしました。
富山県中央会主催のマイナンバーセミナーに参加
日時:成27年9月24日(木) 14:00~16:00
演題:ナンバー制度の概要と今後の対応について
講師:井口 洋輔氏(ジャパン日本興亜リスクマネジメント㈱)
場所:流通会館
高岡法人会主催の「諏訪 貴子」さんの講演、参加して来ました。
日 時 平成27年9月17日(木) 14時~15時30分
場 所 高岡商工ビル 4階
講 師 ダイヤ精機㈱ 代表取締役 諏訪 貴子 氏
演 題 「中小企業が生き抜くための経営改革と人財育成」
今日も元気をいっぱい貰えました~(*^^*)
諏訪貴子氏
ダイヤ精機(株)社長:http://www.daiyaseiki.co.jp/
ウーマンズオブイヤー2013大賞受賞他、多数メディア出演あり
著書:「町工場の娘」