「BCP:連携事業継続力強化計画」を組合員企業3社&事務局の連携にて遂行中。よろづ支援拠点の布目先生にもアドバイス頂きながらの勉強会。
・前回の宿題内容一覧表にしてくれた企業の資料を元に話合い
・今回もハザードマップも再度確認。具体的災害を検討
・水害対策を実行している企業の 対策取り組みの話を聞かせて貰った
・逃げるだけの検討ではなく、切実に必要な対策案の意見も出た
・能登沖地震など、災害直後に工場内立て直しに行った企業有り。危険の中での対応の生々しい実態や体験談が聞けた。
昨年の秋に「BCP策定」を目指し名乗り挙げた組合員企業3社と、組合事務局との連携にて「連携事業継続力強化計画に係る認定申請書」の作成に取り掛かり、打合せ会議開催。よろづ支援拠点様の布目先生よりご指導。
連携事業継続力強化計画での申請で、出来れば北陸一を目指したいの思いも。ハザードマップも確認し、BCP策定への再認識。雛形的申請書を参考にしながら、連携においての方向性の話し合い、各社の思いなど共有。当工業団地組合ならではの独自性も記載する事とした。次回までに各社で対策検討や協力体制・役割分担についても検討してくる事としました。
<参加企業>三雄工業(株)・(有)ヨツヤ鉄工所・(株)道峰・協同組合福岡金属工業団地
1月昼食会(経営者会議)開催
・新年顔合わせ、近況報告
・高架槽タンクの井戸ポンプ補修工事完了報告
・その他
その後、緊急で「臨時総会」開催
・減資について
コロナ禍につき、今年は新年会も中止。会議にて短時間にて顔合わせとなりました。
9月昼食会(経営者定例会議)開催
・井戸ポンプ補修工事の賛否
・黒石川河川改修説明会の報告ほか
・草むしり開催日について
・各社近況報告、各種資料配布など
数日前のゲリラ豪雨によっての側溝氾濫・工場内浸水など複数社が被害有り。排水対策も含め、団地内全体としても早急な対策が必要。
現状は業務好調の企業も多いが、今後コロナの影響も心配されるので対応策も検討していきたい。
富山県中央会の組合女性部会に参加してきました。
ソーシャルディスタンスで、いつもの倍の距離を取っての着席でした。各業界共に、コロナ感染対策や災害対策についての危機感が高かったです。各組合女性部の活発な取り組みも聞けて、有意義でした。
https://www.facebook.com/chuokai.toyama/photos/a.336038039778142/3031411283574124
7月昼食会(経営者定例会議)開催
・近日の雨状況、豪雨対策について
(堤防土嚢工事、ドローン調査報告も)
・井戸ポンプ・浄化槽対策の件
・各社近況報告、コロナの業務への影響、その他
コロナの影響ほか各社意見交換
・毎年恒例行事の消防避難訓練・組合納涼祭は、感染防止のため今年は中止とする。組合内の除草のみ少人数で開催する。
・組合設備老朽化対応について、洪水対策について
・工場見学打診の件、HPシステム移行の件ほか
今年はコロナ感染防止の為、換気・消毒・マスク・検温表記・三密防止等の配慮しながら開催。組合会館会議室にて、短時間で簡素化し懇親会も無しとしました。
・議案1:第48期決算関係承認について(会計監査報告)
・議案2:第49期予算案承認について
・議案3:役員改正について
・議案4:その他
理事長は、18年続けて頂いた寺西氏より梶川氏に引き継ぎ、新体制にて心機一転前向きに取り組んでいく予定です。今後とも宜しくお願い致します。
コロナ感染の影響で、税理士からの正式決算報告書の到着が遅れバタつきましたが、会計監査も理事会も無事終了。
消毒、マスク、換気他を注意しながら行いました。
あとは、5/29の総会に向けて準備のみ。今年は簡素化し20~30分程で終了予定です。
3月『昼食会』(企業代表者会議)開催
・組合設備老朽化対策
・来期行事案ほか
・新型コロナウィルス対策など
・溝掃除開催日時
・近況報告その他
2020年に入り最初の『昼食会』(企業代表者会議)開催
・近隣自治会の土地区画整備関連
・フォークリフトの№登録の件
・老朽化設備や組合課題解決の件
・近況報告、その他
県内他組合様との「中小企業団地協議会の事務局代表者会議」に参加
①「ハラスメント対策とアンガーマネジメント」セミナー
②「商工中金の課題解決サポートについて」報告
2019年5月29日に「パワーハラスメント防止」が法制化。被害者は働く意欲低下、メンタル不調、最悪は自殺にまで追い込まれる。行為者も信頼信用も失い懲戒処分や損害賠償も。企業も生産性効率低下や人材流出等、デメリットしかない。人格を否定していないか、言い方が威圧的・陰湿ではないか、発言の場に配慮があったかetcが判断のポイントだそう。
12月『昼食会』(企業代表者会議)開催。
理事長:寺西明雄氏が、11/20に県知事表彰受賞された件の報告。および、中小企業団体県大会の報告。近況報告、その他など。
理事長から各社に、お祝い饅頭を頂きました。
災害対策への危機感、シュミレーションの大事さなどの話題も出ました。
11月『昼食会』(企業代表者会議)開催。
産業フェスティバル出展および、各会議出席の報告・感想など。
今後の組合運営の在り方について、配布書類、その他。
災害洪水への対策や、老朽化した設備対策他、今後の課題解決へ向けての話し合いとなりました。
「中小企業団地運営協議会:事務局代表者会議」として、協同組合高岡問屋センター様へ行ってきました。①会館視察、②セミナー
問屋センター様の視察では、大変広く立派な設備の整った会議室や多目的ホールが有り圧巻でした。会議室利用や郵便業務にも専任者有ったりと当組合との規模の違いを実感。50周年を迎えて「振興プラン」の小冊子を作成されており、様々なアンケート結果やメリット等記載有りました。
その後、消費税軽減税率セミナー。9/30迄の旧税率の8%と、軽減税率の8%とは違う。消費税10%との三種類有るので注意!。電気料金などの税率に関しては経過措置有り等、まだまだ知らない点も多く参考になりました。
10月:『昼食会』(企業代表者会議)開催。
・地元の高校生工場見学実施についての感想や報告など
・11/3の産業祭:企業紹介出店・救急救命研修・他行事について
・PCB含有安定器について、その他、近況報告など
組合女性部会 2019.09.11
今年度最初の女性部開催。8月の組合納涼祭での女性部の活躍の労をねぎらったり。黒石川氾濫時の状況や消費税の件など、女性目線での意見も色々と出ました。
8月:『昼食会』(企業代表者会議)開催。
・組合納涼祭の収支&感想や、先日の豪雨時の被害把握と対策について、高校生企業見学受入について、PC購入の件ほか、今回は議題多く8個。それぞれ、ほぼ決定となりました。