【議題】
① 富山中央会助成事業申請について
② 連携事業継続力強化計画:組合全社連携について
③ 組合一斉みぞ掃除開催について
④ 工事報告、取引先からの値上げ依頼について
⑤各社近況報告、 その他
※来期に向けて、外部工場見学案・発信への意欲など、前向きな意見が多数出た。是非とも実現したい。
※防災対策意欲も全社の連携が広がりそうです。
◆【組合女性部会】開催◆
2/15,3年半ぶりの女性部。昼休み時間のほんの一時間だけど、久しぶりに皆が集合出来て楽しく歓談~(^^♪
当組合の「県知事表彰」の賞状&盾のお披露目、「県女性部」のセミナー案内、道路工事経過報告、研修会開催の有無、他各種連絡事項報告。
コロナの影響、原材料高騰、光熱費・ガソリン高騰、円安、法改正による事務処理の煩雑さ他諸々で気苦労多い中、各社で実務で支えてる方々。労をねぎらい、笑顔で楽しんで英気を養って更に活躍して貰えたら嬉しいです!(^^)!
【2月:昼食会(経営者定例会議)開催】
① 組合事務局のインボイス対応について
② 富山中央会助成事業申請について
③ 連携事業継続力強化計画:組合全社での取り組みについて
④ 各社近況報告、 配布資料、 その他
※この10年の間に各社の事業・設備・体制も変わって来てるので、組合内各社の業務をお互いに知る事も大事。工場見学他。
※光熱費高騰対策のみならず、電気が止まった時の対応検討も必要。
2023/1/26「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催
①昨年度から現在までの間での状況&問題点 事業発展について等
②組合内の他企業の参加呼びかけについて
③コンピューターウィルス:ランサムウェア対策
④今後の教育体制について
【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】
●三雄工業(株):https://www.sanyu-kougyo.jp/
当工業団地の横を流れる「黒石川」の拡幅工事において、県土木センター:河川砂防班の担当者様が、挨拶および経過報告のために来訪頂きました。
昨年から河川周辺をドローン撮影も含めて何度も測量済みですが、まだ設計図の修正も必要な様で、正式図面完成までにも時間がかかり、工事着工までにはまだ数年かかる様子です。今月末より、更なる測量も開始との事。
河川氾濫時の様子や、道路拡幅工事による各社の心配&不都合な点等を、再度お伝えしました。工事着工までに、大雨での被害がない事を祈るばかりです。今後とも対応よろしくお願い致します。
【11月:経営者定例会議開催】
①ポンプ設置工事の件(見積書配布)
②組合草むしり開催日決定
③土地測量・各社の境界線確認の件(測量図配布)
④某社課題解決について
⑤各社の近況報告
11/3産業フェスティバル:企業展示の報告
最低賃金&値上げサポート補助金他資料配布、その他
※どの議題も早急な対応をすることで決定し、会議終了とした。
【10月:経営者定例会議開催】
①消防避難訓練開催について
②災害対策:ポンプ設置工事について
③産業フェスティバル出展の有無・内容
④近況報告、未解決問題、セキュリティ注意事項、その他
・災害はいつ発生するか解らない為、訓練は雨天決行。訓練の為に避難するのではなく、通常業務の中で万一の有事が有った時の避難を想定とする。高齢者も多い中、慌てて怪我する事が無きよう考慮した上での避難とは?。予期せぬ災害に対して、実際にはどれだけの時間を要するのかを念頭に入れて検証したい。
・産業祭への企業紹介出展、以前に比べて積極的参加への意見が出る様になって良かった。
・ウィルス・セキュリティ対策、再度念頭に入れておきたい。
【議題】
①8・9月の集中豪雨実態、今後の対策について
②AED収納ケースについて
③消防避難訓練開催日程について
④近況報告、他配布資料など
8月・9月での各社での豪雨被害等を踏まえ、組合で出来る対策を検討。又、各社においても土嚢対策、機械や製品はかさ高にして設置する、コンセント等も床に直に置かず浮かせて置く等、日頃から出来る対策が大事。改めて共有化した。
尚、コロナ禍ではあるが、避難&消火器訓練はやはり重要。今年も土嚢作りをし、洪水対策に力を入れる事とする。
【7月:経営者定例会議開催】
・組合合同草むしり日程決定
・組合合同救急救命・AED研修の案内
・ビヨンド補助金:組合としての申請検討
・近況報告、書類配布&案内、他
AEDの設置環境見直しや、災害情報アナウンスについて等の関心も多かったようです。
富山中央会 : 組合女性部会:会議内容
・昨年度の事業報告
・今年度の事業計画
・組合女性部活動の状況と課題について
今期事業計画案は多数意見が出て、今後の研修や工場見学等が楽しみです。
コロナ禍で今後の情勢も解らない現状、自社だけだと気持ちも行き詰まってしまうが、女性部の活動や繋がりが有ったからこそ、元気に前進出来ていると切実な声も聞けた。人との交流を遮断するのではなく、旅や外出が心身にとって大切である事を踏まえて活動もしていきたい。
監査も、理事会も無事終了。後は、5/31の総会を残すのみ。
3/10 『富山県中小企業団地運営協議会:事務局代表者連絡会議』に出席
(現地会場とオンライン同時のハイブリッド型で開催)
①商工組合中央金庫ー組合事業についての報告など
②中小企業におけるDXの進め方について 講習
開始前のほんの束の間に、久々に他組合の事務局様と交流出来て良かった。早くコロナが収まり、他組合さんの現状や意見交換会等が出来る様になりたいものです。
【3月:経営者定例会議(通称:昼食会)開催】
・黒石川護岸工事:県土木センター説明会の報告
・2F会議室エアコン故障の件
・中央会補助事業への申請の有無、研修内容検討・開催時期
・組合溝掃除の開催日時決定
・サイバー攻撃大:セキュリティ対策・詐欺メール・迷惑メール対策の件
・パワハラ法改正R4.4.1施行への準備の件
・その他、近況報告
今回は議題満載。インボイス制度についての対応も必須。
前理事長:寺西社長が、全国中小企業団体全国大会での受賞(R3年11月)を、組合よりお祝いした。
・拡張護岸工事の仮設計図の説明
・市道がかなりの傾斜になってしまう為、通行トラック及び荷物搬入時の影響
・各社工場敷地内で想定されるマイナス影響について、解決案要望伝達など
県土木センター様は、誠意的対応ではあった。
改善案・解決策がどこまで可能か、前向きな今後の対応を願いたい。
1/24「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催
①認定を受けた昨年度から現在までの間での状況&問題点
②コロナ感染症拡大の為のルール作りについて
③コンピューターウィルスに対しての対策
④事業発展について
【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】
●三雄工業(株):https://www.sanyu-kougyo.jp/
【新年初顔合わせ会】一年の最初として、各社の近況報告や抱負など報告。コロナ禍で仕事量に波有ったり、材料や部品が入らず色々苦労する事も有るようですが、仕事も順調で更に多忙な会社も複数社有る様で何より。今年の正月TVでの運勢が「星座と血液型全ての組合せ」の中で一番だった!という某社長、何をやっても良し・前進あるのみ!!✨との超ポジティブ発言に、全員から笑顔がこぼれ元気になりました(^^♪
【12月:経営者定例会議(昼食会)開催】
・公共下水道導入する場合の下水道課報告
・電柱工事、黒石川ボーリング調査について
・ZOOM活用セミナー・テレワークセミナー開催の件
・電子帳簿法改正・インボイス制度セミナー開催の件
・寺西前理事長:中小企業団体全国大会で表彰の報告
・近況報告・その他など
毎月恒例の経営者会議:11月開催
・黒石川ボーリング調査日程&河川改良計画経過報告
・分離浄化槽対応について、他組合事例報告&公共下水導入比較
・近況報告、配布物、その他
今月は業務の関係で参加者少。浄化槽問題と豪雨対策、今後も継続して検討する。DX推進としてのセミナー開催予定も合意。