監査も、理事会も無事終了。後は、5/31の総会を残すのみ。
3/10 『富山県中小企業団地運営協議会:事務局代表者連絡会議』に出席
(現地会場とオンライン同時のハイブリッド型で開催)
①商工組合中央金庫ー組合事業についての報告など
②中小企業におけるDXの進め方について 講習
開始前のほんの束の間に、久々に他組合の事務局様と交流出来て良かった。早くコロナが収まり、他組合さんの現状や意見交換会等が出来る様になりたいものです。
【3月:経営者定例会議(通称:昼食会)開催】
・黒石川護岸工事:県土木センター説明会の報告
・2F会議室エアコン故障の件
・中央会補助事業への申請の有無、研修内容検討・開催時期
・組合溝掃除の開催日時決定
・サイバー攻撃大:セキュリティ対策・詐欺メール・迷惑メール対策の件
・パワハラ法改正R4.4.1施行への準備の件
・その他、近況報告
今回は議題満載。インボイス制度についての対応も必須。
前理事長:寺西社長が、全国中小企業団体全国大会での受賞(R3年11月)を、組合よりお祝いした。
・拡張護岸工事の仮設計図の説明
・市道がかなりの傾斜になってしまう為、通行トラック及び荷物搬入時の影響
・各社工場敷地内で想定されるマイナス影響について、解決案要望伝達など
県土木センター様は、誠意的対応ではあった。
改善案・解決策がどこまで可能か、前向きな今後の対応を願いたい。
1/24「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催
①認定を受けた昨年度から現在までの間での状況&問題点
②コロナ感染症拡大の為のルール作りについて
③コンピューターウィルスに対しての対策
④事業発展について
【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】
●三雄工業(株):https://www.sanyu-kougyo.jp/
【新年初顔合わせ会】一年の最初として、各社の近況報告や抱負など報告。コロナ禍で仕事量に波有ったり、材料や部品が入らず色々苦労する事も有るようですが、仕事も順調で更に多忙な会社も複数社有る様で何より。今年の正月TVでの運勢が「星座と血液型全ての組合せ」の中で一番だった!という某社長、何をやっても良し・前進あるのみ!!✨との超ポジティブ発言に、全員から笑顔がこぼれ元気になりました(^^♪
【12月:経営者定例会議(昼食会)開催】
・公共下水道導入する場合の下水道課報告
・電柱工事、黒石川ボーリング調査について
・ZOOM活用セミナー・テレワークセミナー開催の件
・電子帳簿法改正・インボイス制度セミナー開催の件
・寺西前理事長:中小企業団体全国大会で表彰の報告
・近況報告・その他など
毎月恒例の経営者会議:11月開催
・黒石川ボーリング調査日程&河川改良計画経過報告
・分離浄化槽対応について、他組合事例報告&公共下水導入比較
・近況報告、配布物、その他
今月は業務の関係で参加者少。浄化槽問題と豪雨対策、今後も継続して検討する。DX推進としてのセミナー開催予定も合意。
毎月恒例の経営者会議:10月開催
・黒石川河川改良にむけ地質調査の件
・連携持続化継続力強化計画認定企業報告・事例紹介掲載等の報告
・寺西前理事長:中央会全国大会で表彰決定
・洪水対策、DX対策について、補助金活用の有無
・近況報告、配布物、その他
コロナ禍で定例会議もままならず久々の会議となりました。報告事案・検討事案等多数、話し合いが出来て良かったです。健康第一との話も出ました。
6/23、「県組合女性部会」に出席
①令和2年度事業報告
②令和3年度事業計画
③各組合女性部活動の状況と課題について
各女性部もコロナの影響で活動自粛になってる所が大半ですが、引きこもって立ち止まってばかりはいられない。意見交換は大事。
一人では出来なくても、仲間や組合、業界全体で行政に要望出したり、行動する事が大事。等、様々な意見が出ました。
女性の力強さを改めて感じてきました。
「第50期通常総会」を、組合会館2Fにて開催。
富山県もコロナ感染者が急増していることもあり、今年は書面議決に変更としました。各社から総会資料の各議案ともに賛成と全組合員より届いており、当日は理事1名、監事1名との最少人数にて議決。
1号議案:第49期事業報告及び決算承認について(監査報告)
2号議案:第50期予算案承認について
今期は節目の50周年に当たります。更に飛躍したいと思います。
毎月恒例の経営者会議:4月開催
・各補修工事完了報告
・ZOOMセミナー開催時の報告
・総会の開催方法について
・その他事案、近況報告、配布物 など
補助金・助成金も含め、各社で活用出来る有力情報は、皆で情報共有し合おうと前向きな意見有り。日頃より夫々での情報へのアンテナを更に立てておきたいものです。
毎月恒例の経営者会議:3月開催
・組合課題経過報告&検討
・研修会or行事確認
・今期工事・設備導入確認
・近況報告 その他
課題事案は、解決に向けて前向きに進行する事で一致。
オンライン対応の必要性等も連絡。3/24はZoom研修開催予定。
2月の昼食会(毎月恒例経営者会議)開催
・近況報告
・その他、デジタル化支援ガイド等の案内。
業界の動向、各社の状況、コロナの影響の有無など。
新しい挑戦力が必要!。小さな問合せ案件も、大事に取り組んでいく積み重ねが大切との意見有り。毎月、お互いの動向や情報の共有をしていく様にしよう。
「BCP:連携事業継続力強化計画」を、組合員3社&事務局の連携にて遂行中。よろづ支援拠点の布目先生にもアドバイス頂きながらの勉強会。
・前回の宿題内容一覧表にしてくれた企業の資料を元に話合い
・今回もハザードマップも再度確認。具体的災害を検討
・水害対策を実行している企業の 対策取り組みの話を聞かせて貰った
・逃げるだけの検討ではなく、切実に必要な対策案の意見も出た
・能登沖地震など、災害直後に工場内立て直しに行った企業有り。危険の中での対応の生々しい実態や体験談が聞けた。
昨年の秋に「BCP策定」を目指し名乗り挙げた組合員企業3社と、組合事務局との連携にて「連携事業継続力強化計画に係る認定申請書」の作成に取り掛かり、打合せ会議開催。独)中小機構北陸本部様、よろづ支援拠点の専門家より、進め方のアドバイスを受けました。
連携事業継続力強化計画での申請で、出来れば北陸一を目指したいの思いも。ハザードマップも確認し、BCP策定への再認識。雛形的申請書を参考にしながら、連携においての方向性の話し合い、各社の思いなど共有。当工業団地組合ならではの独自性も記載する事とした。次回までに各社で対策検討や協力体制・役割分担についても検討してくる事としました。
<参加企業>三雄工業(株)・(有)ヨツヤ鉄工所・(株)道峰・協同組合福岡金属工業団地
<指導頂いた専門機関>
独)中小機構北陸本部、よろづ支援拠点富山
1月昼食会(経営者会議)開催
・新年顔合わせ、近況報告
・高架槽タンクの井戸ポンプ補修工事完了報告
・その他
その後、緊急で「臨時総会」開催
・減資について
コロナ禍につき、今年は新年会も中止。会議にて短時間にて顔合わせとなりました。
9月昼食会(経営者定例会議)開催
・井戸ポンプ補修工事の賛否
・黒石川河川改修説明会の報告ほか
・草むしり開催日について
・各社近況報告、各種資料配布など
数日前のゲリラ豪雨によっての側溝氾濫・工場内浸水など複数社が被害有り。排水対策も含め、団地内全体としても早急な対策が必要。
現状は業務好調の企業も多いが、今後コロナの影響も心配されるので対応策も検討していきたい。