週末の雪で、本日の組合会館前は、こんな状況です。
工業団地内の道路の雪や組合会館前等は、組合員企業の【ハリタ金属(株)】が、善意で除雪して下さり、助かっております。感謝~。
当工業団地企業へお越しのお車&トラックも、道路はスッキリあいてます。安心してお越しくださいませ。
BCP:連携事業継続力強化計画(組合員企業3社と事務局の連携)申請書策定打合会。本日は、申請書策定への総統括。
水害、地震、感染、その他(風・大雪等)の各災害における各社の影響、それに対しての対策、各社連携においての役割分担など話し合った。ライングループでお互いの安否確認・情報共有を迅速化し、各社の情報は外付けハードだけでなく、クラウド活用を検討。
今後は組合内企業全体にも波及していくように、毎月の経営者会議にて話題に出し、日々の注意が大切ということにもなった。又、人と人との繋がり、外部との繋がり、お互いへの信頼感を高めていく努力が必要と、災害対策だけに留まらず経営力強化への話題までにも広がりを見せた。申請書策定はあくまでスタート、今後の更なる対策対応や意識づけを進めていくことを約束。
中小機構主催のオンラインセミナー。 富山県中小企業診断協会様からのお薦めもあり、組合内から2社受講。
災害リスク・感染リスク等や、事業継続力強化計画について等の基礎講座に続き、各グループに分かれて計画策定の演習&各人の発表でした。大変厚い資料も届き驚きましたが、参考事例等も沢山掲載されており、有り難い資料でした。
又、他社様、異業種の状況も聞けて、参考になりました。
BCP:連携事業継続力強化計画(組合員企業3社と事務局の連携)での申請
今回は各社に見学に行き、現状の実態をお互いに見て、災害対策がなっている良い所は参考にし、問題点は指摘し課題点を話し合った。三雄工業(株)においての災害対策においての取り組みは、大変参考になった。又、3Fへの避難経路も確認。各社、材料や仕掛り製品の置き方・機械の配置・配電盤の位置等も確認。その後、連携においての役割分担を決めたり、申請書類記載内容を詰めた。
三雄工業(株)は、災害対策もだいぶ進んでおり、機器類が水害に遭わない様に2M上に上げたり、機器類が地震などでも動かない様に固定したり、足元のケーブルやホースをなくすために三次元アームの機器を導入したり、排水ポンプの工夫もされていた。災害現場の復旧にも携わった経験等も活かされている様だった。
又、(株)道峰は、工場内のマスク着用の徹底と、休憩室での昼食時間対応にアクリル板を設置等、即日実行したスピード感が素晴らしかったです。災害対策への意識の向上・意欲を感じました。
週末の雪で、本日の組合会館前は、こんな状況です。
工業団地内の道路の雪や組合会館前等は、組合員企業の【ハリタ金属(株)】が、善意で除雪して下さり、助かっております。感謝~。
当工業団地企業へお越しのお車&トラックも、道路はスッキリあいてます。安心してお越しくださいませ。
BCP:連携事業継続力強化計画(組合員企業3社と事務局の連携)申請書策定打合会。本日は、申請書策定への総統括。
水害、地震、感染、その他(風・大雪等)の各災害における各社の影響、それに対しての対策、各社連携においての役割分担など話し合った。ライングループでお互いの安否確認・情報共有を迅速化し、各社の情報は外付けハードだけでなく、クラウド活用を検討。
今後は組合内企業全体にも波及していくように、毎月の経営者会議にて話題に出し、日々の注意が大切ということにもなった。又、人と人との繋がり、外部との繋がり、お互いへの信頼感を高めていく努力が必要と、災害対策だけに留まらず経営力強化への話題までにも広がりを見せた。申請書策定はあくまでスタート、今後の更なる対策対応や意識づけを進めていくことを約束。
中小機構主催のオンラインセミナー。 富山県中小企業診断協会様からのお薦めもあり、組合内から2社受講。
災害リスク・感染リスク等や、事業継続力強化計画について等の基礎講座に続き、各グループに分かれて計画策定の演習&各人の発表でした。大変厚い資料も届き驚きましたが、参考事例等も沢山掲載されており、有り難い資料でした。
又、他社様、異業種の状況も聞けて、参考になりました。
BCP:連携事業継続力強化計画(組合員企業3社と事務局の連携)での申請
今回は各社に見学に行き、現状の実態をお互いに見て、災害対策がなっている良い所は参考にし、問題点は指摘し課題点を話し合った。三雄工業(株)においての災害対策においての取り組みは、大変参考になった。又、3Fへの避難経路も確認。各社、材料や仕掛り製品の置き方・機械の配置・配電盤の位置等も確認。その後、連携においての役割分担を決めたり、申請書類記載内容を詰めた。
三雄工業(株)は、災害対策もだいぶ進んでおり、機器類が水害に遭わない様に2M上に上げたり、機器類が地震などでも動かない様に固定したり、足元のケーブルやホースをなくすために三次元アームの機器を導入したり、排水ポンプの工夫もされていた。災害現場の復旧にも携わった経験等も活かされている様だった。
又、(株)道峰は、工場内のマスク着用の徹底と、休憩室での昼食時間対応にアクリル板を設置等、即日実行したスピード感が素晴らしかったです。災害対策への意識の向上・意欲を感じました。
「BCP:連携事業継続力強化計画」を組合員企業3社&事務局の連携にて遂行中。よろづ支援拠点の布目先生にもアドバイス頂きながらの勉強会。
・前回の宿題内容一覧表にしてくれた企業の資料を元に話合い
・今回もハザードマップも再度確認。具体的災害を検討
・水害対策を実行している企業の 対策取り組みの話を聞かせて貰った
・逃げるだけの検討ではなく、切実に必要な対策案の意見も出た
・能登沖地震など、災害直後に工場内立て直しに行った企業有り。危険の中での対応の生々しい実態や体験談が聞けた。
昨年の秋に「BCP策定」を目指し名乗り挙げた組合員企業3社と、組合事務局との連携にて「連携事業継続力強化計画に係る認定申請書」の作成に取り掛かり、打合せ会議開催。よろづ支援拠点様の布目先生よりご指導。
連携事業継続力強化計画での申請で、出来れば北陸一を目指したいの思いも。ハザードマップも確認し、BCP策定への再認識。雛形的申請書を参考にしながら、連携においての方向性の話し合い、各社の思いなど共有。当工業団地組合ならではの独自性も記載する事とした。次回までに各社で対策検討や協力体制・役割分担についても検討してくる事としました。
<参加企業>三雄工業(株)・(有)ヨツヤ鉄工所・(株)道峰・協同組合福岡金属工業団地
1月昼食会(経営者会議)開催
・新年顔合わせ、近況報告
・高架槽タンクの井戸ポンプ補修工事完了報告
・その他
その後、緊急で「臨時総会」開催
・減資について
コロナ禍につき、今年は新年会も中止。会議にて短時間にて顔合わせとなりました。
今年の富山県、積雪100cm以上の豪雪に。幸い三連休と重なり、出勤する大変さは免れましたが、お休みの間に山となっている組合会館及び駐車場の前も、【ハリタ金属(株)】が、善意にてスッキリと空けて下さいました。
その後も、各社の駐車場他の山となった雪も見るに見かねて、救助に。組合員企業同士の助け合いに大変助けられました。大大感謝です。
ハリタ金属(株):https://www.harita.co.jp/