当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】、
富山県立高岡高等支援学校からの就業業体験受入れ。冷蔵庫の解体業務を3週間体験。
今回が2度目の体験だったようで、作業もスムーズで現場にも溶け込んで頂いた様です。
(写真は、ハリタ金属(株)HPより引用)
https://www.harita.co.jp/info/2023/11/30/15464/
当工業団地内企業の【(株)プロト】、『富山県ものづくり総合見本市』(10/26~10/28)に出展。出展中は、商談中およびお問い合わせや来場者でずっと賑わってました。
10/28は企業対抗ミニ四駆GPにも参戦。良い経験になった様です
◆(株)プロト
◆富山県ものづくり総合見本市 T-Messe2023
★スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す
★
~動画加工&配信 応用編~
①動画配信のマーケティング戦略
②各社作成動画へのディスカッション
【講師】浦野 歩 氏 (よろず支援拠点富山:コーディネーター)
動画セミナーの最終回。今回は先ず、動画配信による最終的な目標設定、SWOT分析、ターゲット設定、4P分析などを検討。その後、各社作成の動画をお互いに見せ合いながら、工夫した所の発表、良い所、改善案などの意見交換。技術的手法を教えて貰ったり。
11/8,中小機構北陸様に指導頂き、勉強会開催。前回の宿題の「事前対策:現在の取組&今後の計画」を元に、平時の推進体制について。
又、当日午前中に、名古屋から中部経済産業局様ご一行が取り組み内容の聞き取りに来訪頂いた事および概要なども報告。
<次回までに>・各社の平時の推進体制整備、訓練や教育実施の状況を記載。 ・今までは自社対応の検討だったが、次回以降は組合全体としての初動対応・事前対策案、協力体制について検討し記載する。
<議題>
①政調会等一向様:黒石川橋視察の報告
②ChatGPTセミナー感想・情報セキュリティセミナー開催案内
③富山県ものづくり総合見本市出展・商談・見学感想など
④高岡市脱炭素先行地域に選定。当組合は対象エリアに
④各社近況報告、課題経過報告、配布資料 その他
⑤連携事業継続力強化計画:勉強会④(中小機構様来訪)
高岡市が、脱炭素先行地域に県内初選定となりました!!
市内外で発生する「使用済み太陽光発電設備」を『再生アルミ資材として完全リサイクル』する計画は「福岡金属工業団地」で進め、富大の「軽金属材料研究棟」等と協力することとなる。
当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】は、「使用済み太陽光パネル」の部品から、アルミ材を選んでリサイクルし、パネルの架台として再利用する技術で貢献。
組合員企業も各々において、脱炭素への取り組み体制中です。
◆高岡市:環境省脱炭素先行地域選定!環境省HPにて◆
https://www.env.go.jp/press/press_02388.html
当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】、『トヤマズカン』に掲載されてます
「世界初」「富山県内唯一」の業務でも有名。叉、副業OK、男性育休取得7割超、先進的な人事改革もあり、働きやすい職場となっています!!
◆富山県内唯一◆太陽光パネルの大量処理と再利用の両立を実現し、太陽光パネルの適正処理業者として県内で唯一、国から認定を受けた企業。
◆富山県内唯一◆太陽光パネルの大量処理と再利用の両立を実現し、太陽光パネルの適正処理業者として県内で唯一、国から認定を受けた企業。
当工業団地内企業【ハリタ金属(株)】、食料品・日用品を寄付
フードドライブ運営委員の社員達が、家庭で余っている食料品や日用品を役立ててもらおうと、福岡町の「SDGs実行委員会」に寄付。
「ふれあい交流食堂」や、経済的に厳しい高齢者様に届けられるようです。
県土木センター様の説明に、県議・市議、各自治会長、当組合からも複数企業が参加。当工業団地の横を流れる黒石川は、拡幅工事終了の上流に比べ、川幅が狭くなっている。今夏も豪雨による氾濫により、組合内企業の大半の工場内に浸水被害が有った。拡幅工事予定案はかなり前から有るものの、諸事情なのか工事進行は遅々として進まない…。
★スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す★
~動画加工&配信 応用編~
①YouTubeへの動画のUP方法
②YouTubeの効果的な運用方法
③生成AIを活用した動画の作成方法
【講師】浦野 歩 氏 (よろず支援拠点富山:コーディネーター)
効果的なチャンネルタグ、動画タグ、ハッシュタグ、最近の動向等について。顔出ししたくない社長もいるので、ではアバターで~となり、生成AIによるアバターでの動画作成の方法も幾つか教えて頂きました。色んな生成AIを組み合わせる事も出来るんですね~
当工業団地内企業の【(株)プロト】、
『富山県ものづくり総合見本市』に出展致します!!
~是非、お立ち寄りくださいませ~\(^o^)/
【日 時】2023年10月26日(木)~10月28(土)
10:00~17:00 (最終日のみ16:00終了)
【場 所】富山産業展示館(テクノホール)富山市友杉1682番地
【ブース】W-63(西館)
★★10/28(土)は、企業対抗ミニ四駆GPにも参戦!!♪★★
ボディを鋳造、ホイール等を削り出し、オリジナルパーツを乗せて参加します
13:30 〜 15:30 応援、よろしくお願い致します
AIとは、生成AIとは、具体的活用方法、社内利用に向けてについて等、事例を多数交えて丁寧に詳しく教えて頂きました。
10/12,「組合合同避難訓練」開催
①通報・避難訓練、②総評、③消火器訓練、
④土嚢の並べ方・効果的な使い方、⑤土嚢作り
今夏も、工業団地の横の「黒石川」洪水により、工場内浸水の企業が多数に上った。線状降水帯も発生の豪雨に、例年以上の危機感も高まっている。
毎年100個以上の土嚢を何年も作り続けており、各社に常備or組合倉庫に備蓄しているが、洪水になってしまえば、各社に数百個はまだまだ必要であろう。
当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】、
10/14・10/15の「とやま環境フェア2023」に参加
【場所】高岡テクノドーム
9月末に雨天で延期だったのを、10/12に開催。
この半月の間に、組合員のハリタ金属(株)さんが、貯水池&浄化槽周辺の広い箇所の除草をして下さってました。ありがとうございます。お陰で、当日は清掃箇所も少なく早く終了する事が出来ました。その後も、女性陣数名で組合会館後ろ側の除草と庭木剪定もして下さり、スッキリと綺麗になりました。
皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
10/11,中小機構北陸様に指導頂き、「連携事業継続力強化計画」勉強会開催。
前回宿題にて各社で検討の『災害時の初動対応』を記載した資料を元に、今回は『事前対策について』
災害時の事象、自社の弱点、影響(リスク)を思い浮かべつつ、【事前対策(ヒト・モノ・カネ・情報)】として、現在の取り組みと、今後の計画を、次回迄に各社で話し合う事とした。
各社で災害時をリアルにイメージし、対処法・役割担当決め等もして、明日の避難訓練にも臨んで頂く様にお願いした。
【議題】
①草むしり日程:再決定
②今後の行事・セミナー再連絡
③産業祭 企業紹介展示出展の件
④各社近況報告、省エネ診断補助の件、配布資料 その他
⑤連携事業継続力強化計画:勉強会③(中小機構様来訪)
当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】、
『とやま環境フェア2023』に出展致します!!
色々なイベントも有ります。よかったら、お立ち寄りください。
【日時】10/14(土)10:00~17:00
10/15(日)10:00~16:00
【場所】高岡テクノドーム(高岡市二塚322-5)
①文化・地域振興プロデューサーでもある「林口 砂里」氏の講演
②散居村に立つ古民家再生の宿として人気の「楽土庵」様の施設見学、③昼食&懇親会
欧米のお客様も多いというこのお宿、私達にはありふれた風景だと思ってた田園風景の、ただの散歩が何よりも感動的と仰るお客様も多いそう。又、カイニョと呼ばれる屋敷林が、暴風対策だけでなく、色々なエコに自然と繋がっていた。サステイナブル、カーボンニュートラル、SDGs等の言葉に踊らせられているが、既に大昔から生活の中で自然に培われてた事に驚いた。風景も生活の仕方も人間性も、特性や魅力も、地元民が地元の良さを一番解っていないのかもしれない。土地の精神風土をあらわす【土徳】という言葉を教えて頂いた。見つめ直して大事にしていきたい。
★スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す★
~動画加工のやり方:応用編~
①VILLOの使い方~復習
②VILLOの使い方~応用編
③動画加工してみよう
④加工動画を皆で発表してみよう
⑤スマホで使える動画編集アプリ紹介 他
【講師】浦野 歩 氏 (よろず支援拠点富山 コーディネーター)
【テーマ】『インボイス&電子帳簿: 実務の課題対応について』
【講 師】橋本 浩史 氏 (税理士 会計コンサルタント )
一昨年、昨年に引き続き、今年は3回目のインボイスセミナー。
インボイス登録はしたけど何したら良いの?、免税事業者の取引先の場合の仕入税額控除(経過措置)の仕訳方法は?、振込手数料引いての支払いは今後はどうなる…?、タイムスタンプって?、電子取引のデータは印刷してはいけないの?、電子取引のデータ保存・管理方法は?etc.…他多数・・。
9/14、今期最初の「女性部会」を開催。
各社共に女性比率が少ないので、お互いのコミュニケーションが元気にもなれ、相談したり共感したりし合え、心強く大事な時間かと思われます。
インボイスや電子帳簿についての疑問点や対策等、各社の情報交換などの会話も出てました。
僅か1時間の集まりですが、笑顔になって、会社を明るく元気にし、素敵な女性パワーを発揮して頑張ってます!(^^)!
9/13,中小機構北陸の担当者様に指導頂き、「連携事業継続力強化計画」勉強会開催。
7/12の夜からの豪雨により黒石川の洪水にて工場浸水が複数社に起こった。当日昼に前回の災害対策研修しており、危機感を話し合った筈なのに、危機感薄く、各社に土嚢も準備して有るにも関わらず、全社共に対策せぬまま帰宅しての深夜の被害だった事を、大いに反省…。更には小矢部川も氾濫寸前だった事も振り返り、危機感を改めて痛感。大きな被害が無かった事が幸いではあるが、いつどこでゲリラ豪雨が起こるか判らない昨今・・。ジブンゴトとし危機感をもって、今回は水害対策について重点的に検討する事とした。
『協同組合福岡金属工業団地』が、高岡市の脱炭素への取り組みの【先行地域】としての検討として、高岡市生活環境課様より2名来訪にて説明頂きました。
数年前から先進的に進めている「ハリタ金属(株)」を中心にしながら、先月より既に複数社は参画希望有り。本日は組合全社への取り組みへの説明に来て下さいました。
2050年までにCo2排出ゼロを目指すと政府が宣言した為に、否が応でも実行しなくてはならない状況にある。いずれ必ずしなくてはならないのならば、先行してやろうと前向きな方向で検討中です。
https://www.city.takaoka.toyama.jp/kankyo/carbonnewtral.html
<会議議題>
①組合納涼祭:会計報告、感想、今後について
②今後のセミナー・行事について
③各社近況報告、配布資料 他
④脱炭素:先行地域への説明会(市役所様来訪)
⑤連携事業継続力強化計画:勉強会②(中小機構様来訪)
(画像は、ハリタ金属(株):HPより掲載)
当工業団地内企業のハリタ金属(株)の張田社長が、
8/25,富山大学主催の「富山資源循環モデル創成にむけた産学官共創拠点」の第1回公開シンポジウムにて、基調講演者として登壇。
アルミリサイクルを中心とした資源循環型経済を推進し、100%資源を循環する都市づくりを目標に掲げているプロジェクトの様です。
ハリタ金属(株):HPブログはこちら~
https://www.harita.co.jp/info/lecture/2023/08/31/14743/
【動画セミナー:初級編②】開催
8/21,よろづ支援拠点富山のアドバイザー様に来て頂き、動画セミナー開催。数回コースの内の第二回目。
★スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す★
① VLLOをダウンロードする
② VLLOの基本的な使い方
③ 動画を加工してみよう
④ 完成品発表
⑤ 質疑応答、 各社個別相談など
今年の納涼祭、外部来訪者も増える事が見込まれた為、組合内企業複数社にトイレ貸出しを依頼なってました。
夜で通路が見にくい事と、段差で怪我されない様にと、注意案内掲示したり色分けシール等を貼ったりしながら対応としました。
今まで、たまに社員もつまづく事も有ったそう…。これを機に、他の箇所も安全対策を決行する事になりました!! 良かったです!(^^)!
7/4(金)、4年振りの「組合納涼祭」。今年は、飲食はキッチンカーさんにお任せという初めての体験で開催致しました!!
近隣の自治会様にも開催案内を配布頂きましたが、猛暑の中の開催で有り、外部のお客様の来訪も未知数で心配だらけでしたが、無事終了何よりでした。
予定満載にも関わらず、お越し頂きました県議・市議・自治会長の皆様、ありがとうございました。取引先様や金融機関様も、カラオケで盛り上げて頂き、ありがとうございました。外国人研修生も混ざって、グローバル感と活気も溢れてましたね♬
7/12に開催の「救急救命&AED講習」の修了証が届きました
熱中症警戒アラートが発表されるほどの猛暑が続く昨今、熱中症にも気をつけて、救急救命対策も大事ですね。
「救急救命&AED講習2023」の様子はこちら~
7/27「組合納涼祭:実行委員会」開催
・前売りチケット代集金・チケット配布
・事前準備の進捗報告
・当日スケジュール&役割再確認
・通行止め&迂回路対応、駐車場・駐輪場案内の件
・外部来訪者様対応、注意事項、その他
◆◆8/4に「組合納涼祭」開催◆◆
♬工業団地に「キッチンカー」がやってくる!!♪
組合関係者のみならず、外部の方々の来訪大歓迎!!\(^o^)/
チラシ全戸配布して下さった自治会様も有り~。夏休み中、お子様・学生さんも楽しんでいってください
今年はスイーツもいっぱいありますヨ^^v。テイクアウト可。
カラオケやゲームは参加無料!! 入賞者は景品有り
【日 時】 2023/8/4(金)17:00~21:00
【場 所】 協同組合福岡金属工業団地 組合事務局前
(高岡市福岡町荒屋敷522)
【イベント】 カラオケ・ビンゴ・ウルトラクイズ(参加無料)
【備 考】 会場周辺は15時~21時まで通行止め。迂回路有り。
迂回路&駐車場は、係が誘導致します。
イベントページはこちら~
https://www.facebook.com/events/3494036900837233/?ref=newsfeed
【動画セミナー:初級編①】開催
7/24,よろづ支援拠点富山のアドバイザー様に来て頂き、動画セミナー開催。数回コースの内の第一回目。
★スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す★
① Googleアカウント、YouTubeアカウントの作成
② 各社の技術や強みの発掘
③ 個別相談 (特許関連確認報告、経過報告ほか)
7/20は、【中小企業の日】
中小企業は、日本企業全体のうち99.7%、日本経済を支える重要な存在でもあります。7月を「中小企業魅力発信月間」に制定だそうです。
当工業団地組合内にも、素敵な中小企業が集まっており、更に一社増え、13社になりました。後日改めて紹介させて頂きます。
今期の組合としては、災害対策、動画配信、情報セキュリティ対策に取組み、chatGPT等のAIやインボイス&電子帳簿対策も研修会して、更なる飛躍の年にするつもりです。
只今、新製品製作中の企業も~。後日発表致します
今後とも宜しくお願い致します。
作日夜中からの線状降水帯により、当工業団地組合の横を流れる「黒石川」も氾濫した模様。川からだいぶ離れた所にも、草や木のコロが散乱してました。大きな災害が無くて、何よりです。
出社時には川の水位もだいぶ引いてましたが、複数社においては、工場内浸水の爪痕がくっきり…。工場一番奥まで浸水してる企業が有ったり、電気故障等の影響有ったりも。各社掃き掃除に追われてました。組合会館は、2段の段差が有ったお陰で無事でした。
7/12,【救急救命&AED講習】
地元の消防署様に来て頂き、開催。昨年度開催時は、コロナ禍対応の救急救命でしたが、今年からは通常対応に戻りました。
①救急救命講習、 ②AED操作講習
③熱中症対策、
④指切断時の緊急対応、 ⑤止血方法、
⑥脳卒中・心筋梗塞等の初期症状&対応
【7月:経営者定例会議開催】
①新規賛助会員⇔各社自己紹介
②組合納涼祭:詳細&役割分担決定
③その他、配布資料等
・今月より、賛助会員で加入の(株)プロトさんも会議に参加。
・組合納涼祭の役割分担を、くじ引きで決定。短時間で平等に決まり、良いアイデアでした。8/4に向けて準備GO!
★その後、【連携事業継続力強化計画】研修会-1へ★
中小機構北陸より担当者様に来て頂き、今後の進め方・計画案の説明など。
工業団地に「キッチンカー」がやってくる!!\(^o^)/
組合員&ご家族様、取引先様、関連機関様、近隣住民様、外部の方々も大歓迎!!(^^)
夏休み中、お子様・学生さんも楽しんでいってください~
納涼祭定番のやきとり・焼きそば・もろこし・枝豆だけでなく、今年はスイーツもいっぱいあるヨ^^v。テイクアウト可も有り。
【日 時】 2023/8/4(金)17:00~21:00
【場 所】 協同組合福岡金属工業団地 組合事務局前
(高岡市福岡町荒屋敷522)
【イベント】 カラオケ・ビンゴ・ウルトラクイズ(参加無料)
昨晩の雨で天気も心配でしたが、無事「草むしり」開催。
汚泥槽周辺は、つる草が伸び放題でジャングルの様になっており、大変な事に…。
しばし茫然としましたが、汗びっしょりになりながら皆さんが健闘して下さり、お陰でスッキリ綺麗になりました✨✨
大変お疲れ様でした。ありがとうございます。
【6月:経営者定例会議開催】
・連携事業継続力強化計画、支援申請の件
・中央会支援事業:研修内容決定
・新規賛助会員の事業説明会の報告
・長期課題分解決について
・救急救命講習・消防避難訓練の日時決定
・草むしり日程決定
・組合納涼祭開催内容について
・近況報告、その他、配布資料等
議題満載でしたが、順調に決定。各議題の実行のみ!
各社から色んな意見が活発に出て、実のある会議となりました。
当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】、
富山県立高岡高等支援学校からの就業業体験受入れ。冷蔵庫の解体業務を3週間体験。
今回が2度目の体験だったようで、作業もスムーズで現場にも溶け込んで頂いた様です。
(写真は、ハリタ金属(株)HPより引用)
https://www.harita.co.jp/info/2023/11/30/15464/
当工業団地内企業の【(株)プロト】、『富山県ものづくり総合見本市』(10/26~10/28)に出展。出展中は、商談中およびお問い合わせや来場者でずっと賑わってました。
10/28は企業対抗ミニ四駆GPにも参戦。良い経験になった様です
◆(株)プロト
◆富山県ものづくり総合見本市 T-Messe2023
★スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す
★
~動画加工&配信 応用編~
①動画配信のマーケティング戦略
②各社作成動画へのディスカッション
【講師】浦野 歩 氏 (よろず支援拠点富山:コーディネーター)
動画セミナーの最終回。今回は先ず、動画配信による最終的な目標設定、SWOT分析、ターゲット設定、4P分析などを検討。その後、各社作成の動画をお互いに見せ合いながら、工夫した所の発表、良い所、改善案などの意見交換。技術的手法を教えて貰ったり。
11/8,中小機構北陸様に指導頂き、勉強会開催。前回の宿題の「事前対策:現在の取組&今後の計画」を元に、平時の推進体制について。
又、当日午前中に、名古屋から中部経済産業局様ご一行が取り組み内容の聞き取りに来訪頂いた事および概要なども報告。
<次回までに>・各社の平時の推進体制整備、訓練や教育実施の状況を記載。 ・今までは自社対応の検討だったが、次回以降は組合全体としての初動対応・事前対策案、協力体制について検討し記載する。
<議題>
①政調会等一向様:黒石川橋視察の報告
②ChatGPTセミナー感想・情報セキュリティセミナー開催案内
③富山県ものづくり総合見本市出展・商談・見学感想など
④高岡市脱炭素先行地域に選定。当組合は対象エリアに
④各社近況報告、課題経過報告、配布資料 その他
⑤連携事業継続力強化計画:勉強会④(中小機構様来訪)