<組合合同溝掃除>
自治会の溝掃除に伴い、事前に組合内全社にて溝掃除。今年は、あいにくの雨で雨具着用したり、濡れたままでの作業で大変でした。参加者:約70名。
自社前の他に共有部分も沢山あり、皆で協力連携しながら清掃。T自治会関連の役割でもありますが、大雨時の川氾濫や工場内浸水防止にも役立ってるので、大事な行事でもあります。
皆様、寒い中大変お疲れ様でした。お陰で綺麗になりました。
3/9、富山中央会主催「組合女性部・女性経営者セミナー」に参加
【場 所】 イミグレ(氷見市小杉232―1)
【セミナー】 講師:2名
①藪内 朋子 氏 (㈱やぶうち商会:専務取締役)
「made in TOYAMA ナチュラルコスメLALAHONEY誕生秘話」
②松木 佳太 氏 (㈱ユメミガチ:代表取締役)
「移り住みたくなるまちづくり」
・その後、イミグレ視察、昼食
【議題】
① 富山中央会助成事業申請について
② 連携事業継続力強化計画:組合全社連携について
③ 組合一斉みぞ掃除開催について
④ 工事報告、取引先からの値上げ依頼について
⑤各社近況報告、 その他
※来期に向けて、外部工場見学案・発信への意欲など、前向きな意見が多数出た。是非とも実現したい。
※防災対策意欲も全社の連携が広がりそうです。
◆【組合女性部会】開催◆
2/15,3年半ぶりの女性部。昼休み時間のほんの一時間だけど、久しぶりに皆が集合出来て楽しく歓談~(^^♪
当組合の「県知事表彰」の賞状&盾のお披露目、「県女性部」のセミナー案内、道路工事経過報告、研修会開催の有無、他各種連絡事項報告。
コロナの影響、原材料高騰、光熱費・ガソリン高騰、円安、法改正による事務処理の煩雑さ他諸々で気苦労多い中、各社で実務で支えてる方々。労をねぎらい、笑顔で楽しんで英気を養って更に活躍して貰えたら嬉しいです!(^^)!
◆富山県DXファーストステップセミナー(4th)◆ 2023.02.13
【講 師】 升方 芳美 氏(セイカ(株)代表取締役)
【テーマ】 デジタルを活用したマーケティング
次々と進化するDX、メタバースも2030年には〇〇に~ と、世間についていけない現状ですが、情報のアンテナだけは立てておかねばと、オンラインにて受講。
「トレンドを見ながら、基本的なことをやり続けることが大切」との事。
専門用語にたじろがず踊らされず、しっかり継続することを目標として頑張る所存です。
【2月:昼食会(経営者定例会議)開催】
① 組合事務局のインボイス対応について
② 富山中央会助成事業申請について
③ 連携事業継続力強化計画:組合全社での取り組みについて
④ 各社近況報告、 配布資料、 その他
※この10年の間に各社の事業・設備・体制も変わって来てるので、組合内各社の業務をお互いに知る事も大事。工場見学他。
※光熱費高騰対策のみならず、電気が止まった時の対応検討も必要。
【「第二黒石橋」の補修工事】
当組合への入り口の「第二黒石橋」、手前道路の経年沈下により橋との段差が大きくなっており、騒音も酷く、橋のたわみも激しく、橋が落ちるのでは?と各社危機感を抱いてた状況。又、組合側はひび割れもひどく、こちらも心配の種になっていました。
11月下旬に高岡市役所:土木維持課様に補修のお願いし、昨日補修工事に来て下さいました。早急な対応、ありがとうございます。
今までは、危険なためトラックも手前で一旦停止しゆっくり徐行してからしか走行出来なかったけれど、だいぶ解消されるはず。これで一安心です。
組合側の橋の亀裂部分は凸凹が激しいので、再度対策を検討し後日対処して頂けるそうです。
コロナの影響で3年振りの組合新年会。参加者少な目でしたが、久々に皆でゆっくり話せました。
今までの様な表面的な会話だけでなく、各社の経営状態や課題等も相談し合って、お互いに連携したり助け合ったりする必要があるという深くて切実な会話が出た。
コロナの影響、円安の影響、原材料や光熱費の高騰の影響その他、今後の社会情勢も経済状況も見えない中、各社が生き残っていく為にも、事業拡大していく為にも、組合としての連携、情報交換・情報共有、情報発信が益々重要になってくるであろうという一致した意見となった。
皆の気持ちを一つに団結、自社だけでなく他社への協力も誓った。早速始動していきたい。今後とも宜しくお願い致します。
2023/1/26「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催
①昨年度から現在までの間での状況&問題点 事業発展について等
②組合内の他企業の参加呼びかけについて
③コンピューターウィルス:ランサムウェア対策
④今後の教育体制について
【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】
●三雄工業(株):https://www.sanyu-kougyo.jp/
1/19『富山県中小企業団地運営協議会:事務局代表者連絡会議』に出席
【議題】 中小企業団地組合における消費税インボイス対応について
【講師】 崎山 強 氏(崎山強税理士事務所)
企業としてのインボイス対応のみならず、組合としての登録有無や各対応など。
組合行事においての組合員企業への請求書・領収書対応について等、リアルな場面での対応の仕方が色々聞けて大変参考になりました。ありがとうございました。
当工業団地内企業の「(株)フジタ」が運営する【Factory
Art Museum TOYAMA】の取り組みを、『新•NPOが動く とやまが動く』に掲載頂いてます。
謹んで新春のお慶びを申し上げます
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
更なる飛躍の年にしたいと思っております。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様の益々のご発展とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
1月5日より通常稼働しております。
【協同組合福岡金属工業団地】
富山県高岡市福岡町荒屋敷522 TEL:0766-64-3888
【年末年始の業務のご案内】
<年末> 令和4年12月28日(水)16時まで
<年始> 令和5年 1月 5日(水) 9時から
本年中は大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
当工業団地横の「第二黒石橋」の老朽化、「ヒビ割れ」および道路との接続面の段差&騒音等の問題も続いている為、高岡市役所:土木維持課様に修復の依頼。直ぐに視察に来て頂きました。
橋手前の道路が沈下してる為に橋との段差が大きくなっており、トラックが毎回一時停止しながらゆっくり通行しているが、段差の揺れによる騒音も大きく、橋も大きくたわみ各社より心配の声が続いていた。又、コンクリート内の鉄棒のサビ膨張の為か、橋自体のコンクリートの亀裂が随所に発生している現状。早急に対策してくださるそう。有り難い。
当工業団地の横を流れる「黒石川」の拡幅工事において、県土木センター:河川砂防班の担当者様が、挨拶および経過報告のために来訪頂きました。
昨年から河川周辺をドローン撮影も含めて何度も測量済みですが、まだ設計図の修正も必要な様で、正式図面完成までにも時間がかかり、工事着工までにはまだ数年かかる様子です。今月末より、更なる測量も開始との事。
河川氾濫時の様子や、道路拡幅工事による各社の心配&不都合な点等を、再度お伝えしました。工事着工までに、大雨での被害がない事を祈るばかりです。今後とも対応よろしくお願い致します。
組合の共有部分を、合同で草むしり。
各社より1~2名づつの合計15名の参加。皆さんの協力のお陰で、30分程度で終われました。伸びてた草もスッキリし、綺麗になりました
早朝よりありがとうございました。お疲れ様でした。
(残念ながら作業中の写真がなく、綺麗になった後の写真のみ)
【11月:経営者定例会議開催】
①ポンプ設置工事の件(見積書配布)
②組合草むしり開催日決定
③土地測量・各社の境界線確認の件(測量図配布)
④某社課題解決について
⑤各社の近況報告
11/3産業フェスティバル:企業展示の報告
最低賃金&値上げサポート補助金他資料配布、その他
※どの議題も早急な対応をすることで決定し、会議終了とした。
((株)フジタHPより引用)
当工業団地内企業の「#株式会社フジタ」、10/15の#くだらないものグランプリ
にて、優勝!!
おめでとうございました\(^o^)/
~「LOVE LOVE メリケンサック」~
◆◆「くだらないものグランプリ」とは◆◆
モノづくりのプロが自社技術を駆使して「くだらなくて笑えてしまう一品」を本気で製作し「くだらないもの日本一」を決めるコンテスト
(画像はハリタ金属(株)HPより引用)
当工業団地内企業の「ハリタ金属(株)」、公益財団法人富山県新世紀産業機構が企画する「とやまアルミコンソーシアム」で、大都市圏でアルミニウムに関連する研究開発プロジェクトを行う東京大学・東京工業大学・日本大学の学生を受入れました。
【10月:経営者定例会議開催】
①消防避難訓練開催について
②災害対策:ポンプ設置工事について
③産業フェスティバル出展の有無・内容
④近況報告、未解決問題、セキュリティ注意事項、その他
・災害はいつ発生するか解らない為、訓練は雨天決行。訓練の為に避難するのではなく、通常業務の中で万一の有事が有った時の避難を想定とする。高齢者も多い中、慌てて怪我する事が無きよう考慮した上での避難とは?。予期せぬ災害に対して、実際にはどれだけの時間を要するのかを念頭に入れて検証したい。
・産業祭への企業紹介出展、以前に比べて積極的参加への意見が出る様になって良かった。
・ウィルス・セキュリティ対策、再度念頭に入れておきたい。
当工業団地内企業の【株式会社フジタ】、【第3回くだらないものグランプリ】に挑戦!!。富山県からは、(株)フジタを含め、2社がエントリー。
サイト下側に、21社の紹介動画がアップされてます。色々見てみて、気になる企業に是非投票を!!
★(株)フジタの応援も宜しくお願い致します!(^^)!★
【事前投票期間】10/14(土)まで、投票受付中!
【最
終
決
戦】10/15(土)13:00~
★★「くだらないものグランプリ」とは★★
モノづくりのプロが自社技術を駆使して「くだらなくて笑えてしまう一品」を本気で製作し、「くだらないもの日本一」を決めるコンテスト。ひたすら「くだらないもの」をアピールする!
「視聴者の一般投票」+「審査員の投票の総数」でグランプリ決定
富山中央会:組合女性部・女性経営者等セミナー
【日時】2022/9/14(水)13:00~15:00
【場所】富山自遊館 3F神通
【研修】
①「ママでも誰でも活躍できる、ウェルビーイングな働き方をめざして」
講師:増子 愛 氏((株)ウエブル:代表取締役)
②「幸せ経営の実現に向けて」
講師:鈴木 庸寛 氏((株)商工中金:富山支店長/高岡支店長)
<「ウェルビーイング」(well-being)とは>
身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い
【議題】
①8・9月の集中豪雨実態、今後の対策について
②AED収納ケースについて
③消防避難訓練開催日程について
④近況報告、他配布資料など
8月・9月での各社での豪雨被害等を踏まえ、組合で出来る対策を検討。又、各社においても土嚢対策、機械や製品はかさ高にして設置する、コンセント等も床に直に置かず浮かせて置く等、日頃から出来る対策が大事。改めて共有化した。
尚、コロナ禍ではあるが、避難&消火器訓練はやはり重要。今年も土嚢作りをし、洪水対策に力を入れる事とする。
当工業団地脇の「黒石川」、また氾濫するかも?と心配しましたが、お陰様で今は水位も下がり一安心しております。
当地は小雨しか降っていなくても、上流の集中豪雨によって、一気に雨水が押し寄せて来る危険を痛感しております。
「黒石川拡幅工事」予定は決まっているものの、完了まであと数年。各社でも組合としても、土嚢積んだり排水ポンプ対策等してますが、気は抜けません。
消防署様、川島県議様、市役所様、地元自治会様など、心配して直ぐに駆けつけて対応下さってます。ありがとうございます。
協同組合福岡金属工業団地の脇を流れる「黒石川」が氾濫。
組合内の工場に浸水した企業も数社ありましたが、お陰様で製品や機械・電気系統等への被害まではなく、無事でした。
僅か30分位の豪雨にも関わらず、あっという間に氾濫、数時間降り続いていたならどんな事態になっていたかと、大変危機感を抱いています。(お盆休中で工場内浸水状況写真はありません)
消防署の皆さん、議員や自治会の皆さんが、心配して直ぐに駆けつけて下さっている事に、心より感謝申し上げます。m(_ _)m
黒石川拡幅工事については着々と進行中ではありますが、完成までにはまだ時間がかかります。
各社に於いては、製品・機器類・電気コンセント等も「かさ高」の対策しており、組合内でも、排水対応、土嚢づくり、避難訓練&救急救命訓練等を継続的に行ってはおりますが、自然の脅威には叶いません。今後とも、災害対策に向けて対応していきたいと思います。
◆組合一斉草むしり◆ 2022.07.29
猛暑や雨天が続き延期になってた「組合合同草むしり」、本日無事完了。
伸び放題になってた草もスッキリと綺麗になりまりました。
暑い中、皆様お疲れ様でした。
【救急救命&AED講習開催】
コロナ禍で2年中止でしたが、今年より再開。密にならない様に、参加者:12名+ 消防署様1名
で開催。
◆救急救命の仕方、コロナ禍で変更になってました(驚)
①本人の反応確認も顔を近づけ過ぎない。口元にタオル等掛ける
②心臓が動いてない時は胸骨圧迫のみ、人工呼吸はしなくなった。その分、救急車が来る迄、ひたすら胸骨圧迫をし続ける。何人もで交代しながら継続する事が大事
【7月:経営者定例会議開催】
・組合合同草むしり日程決定
・組合合同救急救命・AED研修の案内
・ビヨンド補助金:組合としての申請検討
・近況報告、書類配布&案内、他
AEDの設置環境見直しや、災害情報アナウンスについて等の関心も多かったようです。
(セミナ-開催HPより引用)
◆◆中村 智彦先生のオンラインセミナー ◆◆
【日 時】2022/7/12(火)17:00~18:00
【テーマ】ポストコロナと産業変革期~中小製造業の経営者はいかに立ち向かうか
まさしく、今聞いておかねば!!
会員以外聞けない講演が、今回は誰でも無料で聞けるありがた~いセミナー♬。お時間都合つく方は、是非ご視聴を~!(^^)!
中村先生には、11年前に我が工業団地にも講演にも来て頂いたことあり、ずっと尊敬のかたです✨
11年前の様子はこちら~
6/29、インボイス対策セミナー開催 (富山中央会ご支援)
<インボイス制度の概要と今後の対策について>
昨年度に引き続き、第二段のインボイスセミナー。
【内容】①インボイス制度の概要、
②売手としての対応、 ③買手としての対応
【講師】藤田 泰奈 氏(税理士)
基本的な 消費税とは?、原則課税と簡易課税とは?から始まり、インボイス制度概要、登録申請の手順、電子インボイス、売手・買手としての対応、免税事業者との取引についての注意点など、具体的事例も含め詳しく教えて頂きました。
昨年度に引き続き、6/29に「インボイス対策セミナー」を開催致します。
【日時】 2022/6/29(水)14:00~15:30
【場所】 協同組合福岡金属工業団地 組合会館2F会議室
【内容】 インボイス制度の概要と今後の対策について
【講師】 藤田 泰奈 氏(税理士)
富山中央会 : 組合女性部会:会議内容
・昨年度の事業報告
・今年度の事業計画
・組合女性部活動の状況と課題について
今期事業計画案は多数意見が出て、今後の研修や工場見学等が楽しみです。
コロナ禍で今後の情勢も解らない現状、自社だけだと気持ちも行き詰まってしまうが、女性部の活動や繋がりが有ったからこそ、元気に前進出来ていると切実な声も聞けた。人との交流を遮断するのではなく、旅や外出が心身にとって大切である事を踏まえて活動もしていきたい。
監査も、理事会も無事終了。後は、5/31の総会を残すのみ。
◆◆自販機利用で社会貢献!!◆◆
弊組合の組合事務局前に、【募金自販機】設置なりました。
自販機の売上の一部が、「腎友会」様への寄付になるようです。富山県での設置の、第一号だそうです!
社会貢献に少しでも協力出来れば幸いです。
<「腎友会」とは>・・透析治療を受けることになった腎臓病患者を支えるために患者自身とその仲間でつくる患者会
富山県中小企業団体中央会様作成の【組合実態把握調査報告書・事業成果事例集】に、過去の取組みではありますが、弊組合の事例を掲載頂きました。
◆事業テーマ◆
組合員の強みをPRするためのパンフレット作成(H28年度)
◆成果など◆
パンフレット作成、パネル作成、のぼり旗作成、スタンドラック設置
自社の強みおよび製品や事業内容等が整理され、パンフレット作製用に撮影の写真はHPでも活用出来ている。
事業実施過程において、各社の協力が増え取り組み姿勢も前向きになった。
◆今後の展望◆
異業種共同体の強みを活かして、組合員各社による情報共有および協同組合福岡金属工業団地事業への協力・参加により組合員の受注機会の増加を目指していく。
毎年恒例の、(協)福岡金属工業団地合同「一斉みぞ掃除」を開催。
自社前だけでなく、共有部分や他社前も皆で協力し、各社それぞれ阿吽の呼吸で連携しながら清掃。お天気も良く早めに終わり、何よりでした。
溝も綺麗になり、災害対策上も安心です。早朝より、皆様お疲れ様でした。
【テーマ】日本の経済~激変の時代に輝く組織・輝く人は~
【講 師】渋谷 和宏 氏 (日本テレビ シューイチのコメンテーター)
長引く新型コロナウィルス感染症の影響により、日本経済を取り巻く環境が大きく変化している。このような時代の変化に打ち克つための条件やスキルについて等。
3/24富山県中小企業団体中央会主催『組合女性部』セミナーに参加。
場所:「Healfhian-wood」(立山町)
内容:①セミナー 前田薬品工業(株)前田大介社長
「22世紀に向けた新しい村創り・人創り」
②施設見学・オリジナルハーブティー製作体験
過疎化が急増している中で、目先だけでなく20年後の村を見据えた計画。地域の方々とも共存し、立山町に健康と癒しを求めて世界中から人がやってくる構想、ITは元より多方面の才能を伸ばす学校設立等、素晴らしい取り組みに敬服した。女性の利点を生かす社内体制等、見習いたい事が多かったです。
(画像は、ハリタ金属(株)HPより引用)
弊組合:組合員企業の【ハリタ金属(株)】の張田 真社長、
富山県成長戦略カンファレンス「しあわせる。富山」(主催:富山県知事政策局成長戦略室戦略企画課)にて、出演。
3月21日(月-祝) 11:45〜12:30「成長戦略セッション-03 新産業戦略」
https://www.harita.co.jp/info/lecture/2022/03/22/9082/
<組合合同溝掃除>
自治会の溝掃除に伴い、事前に組合内全社にて溝掃除。今年は、あいにくの雨で雨具着用したり、濡れたままでの作業で大変でした。参加者:約70名。
自社前の他に共有部分も沢山あり、皆で協力連携しながら清掃。T自治会関連の役割でもありますが、大雨時の川氾濫や工場内浸水防止にも役立ってるので、大事な行事でもあります。
皆様、寒い中大変お疲れ様でした。お陰で綺麗になりました。
3/9、富山中央会主催「組合女性部・女性経営者セミナー」に参加
【場 所】 イミグレ(氷見市小杉232―1)
【セミナー】 講師:2名
①藪内 朋子 氏 (㈱やぶうち商会:専務取締役)
「made in TOYAMA ナチュラルコスメLALAHONEY誕生秘話」
②松木 佳太 氏 (㈱ユメミガチ:代表取締役)
「移り住みたくなるまちづくり」
・その後、イミグレ視察、昼食
【議題】
① 富山中央会助成事業申請について
② 連携事業継続力強化計画:組合全社連携について
③ 組合一斉みぞ掃除開催について
④ 工事報告、取引先からの値上げ依頼について
⑤各社近況報告、 その他
※来期に向けて、外部工場見学案・発信への意欲など、前向きな意見が多数出た。是非とも実現したい。
※防災対策意欲も全社の連携が広がりそうです。
◆【組合女性部会】開催◆
2/15,3年半ぶりの女性部。昼休み時間のほんの一時間だけど、久しぶりに皆が集合出来て楽しく歓談~(^^♪
当組合の「県知事表彰」の賞状&盾のお披露目、「県女性部」のセミナー案内、道路工事経過報告、研修会開催の有無、他各種連絡事項報告。
コロナの影響、原材料高騰、光熱費・ガソリン高騰、円安、法改正による事務処理の煩雑さ他諸々で気苦労多い中、各社で実務で支えてる方々。労をねぎらい、笑顔で楽しんで英気を養って更に活躍して貰えたら嬉しいです!(^^)!
◆富山県DXファーストステップセミナー(4th)◆ 2023.02.13
【講 師】 升方 芳美 氏(セイカ(株)代表取締役)
【テーマ】 デジタルを活用したマーケティング
次々と進化するDX、メタバースも2030年には〇〇に~ と、世間についていけない現状ですが、情報のアンテナだけは立てておかねばと、オンラインにて受講。
「トレンドを見ながら、基本的なことをやり続けることが大切」との事。
専門用語にたじろがず踊らされず、しっかり継続することを目標として頑張る所存です。
【2月:昼食会(経営者定例会議)開催】
① 組合事務局のインボイス対応について
② 富山中央会助成事業申請について
③ 連携事業継続力強化計画:組合全社での取り組みについて
④ 各社近況報告、 配布資料、 その他
※この10年の間に各社の事業・設備・体制も変わって来てるので、組合内各社の業務をお互いに知る事も大事。工場見学他。
※光熱費高騰対策のみならず、電気が止まった時の対応検討も必要。
【「第二黒石橋」の補修工事】
当組合への入り口の「第二黒石橋」、手前道路の経年沈下により橋との段差が大きくなっており、騒音も酷く、橋のたわみも激しく、橋が落ちるのでは?と各社危機感を抱いてた状況。又、組合側はひび割れもひどく、こちらも心配の種になっていました。
11月下旬に高岡市役所:土木維持課様に補修のお願いし、昨日補修工事に来て下さいました。早急な対応、ありがとうございます。
今までは、危険なためトラックも手前で一旦停止しゆっくり徐行してからしか走行出来なかったけれど、だいぶ解消されるはず。これで一安心です。
組合側の橋の亀裂部分は凸凹が激しいので、再度対策を検討し後日対処して頂けるそうです。
コロナの影響で3年振りの組合新年会。参加者少な目でしたが、久々に皆でゆっくり話せました。
今までの様な表面的な会話だけでなく、各社の経営状態や課題等も相談し合って、お互いに連携したり助け合ったりする必要があるという深くて切実な会話が出た。
コロナの影響、円安の影響、原材料や光熱費の高騰の影響その他、今後の社会情勢も経済状況も見えない中、各社が生き残っていく為にも、事業拡大していく為にも、組合としての連携、情報交換・情報共有、情報発信が益々重要になってくるであろうという一致した意見となった。
皆の気持ちを一つに団結、自社だけでなく他社への協力も誓った。早速始動していきたい。今後とも宜しくお願い致します。
2023/1/26「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催
①昨年度から現在までの間での状況&問題点 事業発展について等
②組合内の他企業の参加呼びかけについて
③コンピューターウィルス:ランサムウェア対策
④今後の教育体制について
【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】
●三雄工業(株):https://www.sanyu-kougyo.jp/